自然派ワインショップ&ワインbar カロン

自然派ワインショップ&ワインbar カロン 自然派ワイン、ビオワインを中心に扱っています。無農薬、化学肥料を使?

今日は七夕🎋ですね 皆さまの願いが叶いますように😊カロンは7月7.8.9日を私用のため休みにします 10日から営業いたします #自然派ワイン  #ナチュールワインが飲める店  #都城市ワインバー  #ひとりでも入りやすい店
07/07/2025

今日は七夕🎋ですね 皆さまの願いが叶いますように😊
カロンは7月7.8.9日を私用のため休みにします 10日から営業いたします
#自然派ワイン
#ナチュールワインが飲める店
#都城市ワインバー
#ひとりでも入りやすい店

ブリッコBricco商品情報ピエモンテの偉大な自然派カーゼ コリーニ。当主のロレンツォ コリーノ博士は、大量のエネルギー消費を伴う現代の大規模な農業に対して異を唱え、『持続可能な』農業の重要性を地質学を専門とする学者の立場から説き、その証明...
24/06/2025

ブリッコ
Bricco

商品情報

ピエモンテの偉大な自然派カーゼ コリーニ。当主のロレンツォ コリーノ博士は、大量のエネルギー消費を伴う現代の大規模な農業に対して異を唱え、『持続可能な』農業の重要性を地質学を専門とする学者の立場から説き、その証明の場として、家業でもあったブドウ栽培とワイン造りを行っています。また、人為的関与を極限まで避け、酸化防止剤無添加でワイン生産をしています。

ブリッコは、樹齢60~70年以上の畑の複数の品種の混醸で造られます。バルベーラが中心ではあるのですがウルトラマイナーなピエモンテの土着品種も数多く植わるロレンツォのラボ的区画です。

アキッレやバルラと比べると、ブリッコは非常に小さな区画で、ところどころ死んでしまった樹もあって、長らく歯抜けのままの状態だったこともあり、結果としてごく少量の生産量しかなかったのですが、グイードがカーゼ コリーニに参画してから精力的に進めていた歯抜けの部分への苗植えも完了、それらのブドウもようやく生産態勢に入ってきたようです。ネッビオーロを中心に植えたこともあり、かつてのブリッコが持ち合わせていたアグレッシブなタンニンは影を潜め、とてもエレガントなワインへと変貌を遂げた気がします。

生産者情報

カーゼ コリーニ
Case Corini

ロレンツォ コリーニ氏
カーゼ コリーニは、地質学者でもあるロレンツォ コリーノ博士のワイナリー。大量のエネルギー消費を伴う現代の大規模な農業に対して異を唱え、『持続可能な』 農業の重要性を学者の立場から説き、その証明の場として、家業でもあったブドウ栽培とワイン造りを行っています。

ロレンツォ氏は2021年11月にお亡くなりになりました。現在は、息子のグイードと娘のルイーザが彼の意思を引き継ぎ、ワイナリーを牽引しています。

ヴィナイオータ資料より

#ヴィナイオータ
#カーゼコリーニ
#ひとりでも入りやすい店
#自然派ワイン
#都城市ワインバー
#ヴァンナチュール

休日に家飲みでピノ鮮魚店の刺身と寿司虎のテイクアウト寿司🍣でカンパイ🥂 #都城市ワインバー  #ナチュールワイン  #自然派ワイン好きと繋がりたい  #1人でも入れるお店  #自然派ワインが飲める店  #自然派ワイン
18/06/2025

休日に家飲みでピノ
鮮魚店の刺身と寿司虎のテイクアウト寿司🍣でカンパイ🥂

#都城市ワインバー
#ナチュールワイン
#自然派ワイン好きと繋がりたい
#1人でも入れるお店
#自然派ワインが飲める店
#自然派ワイン

先日、お客さまがオーダーされた カステッラーダを味見させてもらってイカ刺しの触感のような「ねっとり感」に、思わず美味いって心で叫びました笑ラ カステッラーダ ピノグリージョ 2017ラ カステッラーダの畑自然環境や生態系に最大限配慮した有機...
03/06/2025

先日、お客さまがオーダーされた カステッラーダを味見させてもらってイカ刺しの触感のような「ねっとり感」に、思わず美味いって心で叫びました笑

ラ カステッラーダ ピノグリージョ 2017

ラ カステッラーダの畑

自然環境や生態系に最大限配慮した有機農法を実践

ラ カステッラーダの歴史は現オーナーのニコロ ベンサ(通称ニーコ)の父ジュゼッペが、スイスからオスラーヴィアに戻り、レストランを始めたことに遡ります。自分の店で出すワインを造るため、彼は土地を購入してブドウ栽培を始めました。1985年、彼の仕事を引き継いだ2人の息子ジョルジョとニコロは自分たちのワインをボトリングすることを決意、オスラーヴィアの丘の名前からとった「ラ カステッラーダ」を立ち上げます。

畑は全部で約10ヘクタール。そのうち半分は樹齢が45年から55年という古樹、残り半分は新しく植樹したもので平均樹齢25年ほど。新しい畑は植密度を高め、より成熟した、凝縮したブドウが造られます。畑は自然環境や生態系に最大限配慮した有機農法を実践、バランスのとれた生物多様性のおかげで畑は草に覆われた状態です。

ラ カステッラーダ醸造
温度管理を行わず野生酵母で醗酵させる

カンティーナでも畑仕事と同様の考えのもと、出来る限り人為的な工程を経ずに醸造しています。木製の開放発酵槽で長めのマセラシオンを行い(日数はブドウの種類によって変えています)、続いて野生酵母の働きによりアルコール発酵。その後、大樽や使い古した小樽(バリックまたはトノー)で熟成。二酸化硫黄はボトリングの際に少量添加するのみで、ノンフィルターでボトリングします。全工程において温度管理は行っていません。このような醸造方法はこの地方で1970年代まで一般的に行われていたもので、ラ カステッラーダはその伝統的醸造法でワインを造っています。

ラディコンやプリンチッチらと影響を受け合い互いに切磋琢磨する

ニコロは、同じオスラーヴィアに住むスタニスラオ ラディコンやダリオ プリンチッチと同級生。自然派の大御所グラヴナーも近所です。彼らとはブドウ栽培とワイン醸造の両面で互いに影響を受けあい切磋琢磨している関係です。ニコロは、彼自身のワインにエレガントさを求める傾向にあり、また、白ブドウの醸し発酵についても品種によってやらなかったり、期間も年によって変えています。これは、「長い期間の醸しはブドウの品質が本当に良い年にのみ許される」「アロマティックな品種に関しては良い年であっても長い醸しに向かない(苦味が出てしまうため)」という考えを持っているから。自然派の中でも比較的柔軟な考えで、テロワールやブドウの個性、ヴィンテージの個性を自らの考えのもと最大限に反映したワインを目指しています。

ヴィナイオータ資料より

#自然派ワインが飲める店
#ヴィナイオータ
#都城市ワインバー
#ナチュール

セラファンペール シャルムシャンベルタン 12年13年の月日を経て、エレガンスに育ちました! 至福の幸せを感じます #自然派ワイン好きと繋がりたい  #自然派ワインバー  #ナチュール  #ナチュールワインが飲める店
19/05/2025

セラファンペール シャルムシャンベルタン 12年
13年の月日を経て、エレガンスに育ちました! 至福の幸せを感じます

#自然派ワイン好きと繋がりたい
#自然派ワインバー
#ナチュール
#ナチュールワインが飲める店

昨夜のサプライズワイン🍷 パカレのラドワセリニーのボトルに、ドンペリのエチケットをお客さまが作って貼り付けました名前と誕生年まで入れて上手です😃 #自然派ワイン好きと繋がりたい  #自然派ワインが飲める店  #都城市ワインバー  #ナチュー...
15/05/2025

昨夜のサプライズワイン🍷 パカレのラドワセリニーのボトルに、ドンペリのエチケットをお客さまが作って貼り付けました
名前と誕生年まで入れて上手です😃

#自然派ワイン好きと繋がりたい
#自然派ワインが飲める店
#都城市ワインバー
#ナチュールワインが飲める店

https://achi-kochi.jp/article/8155/霧島市にある アラミニッツのオーナーパティシエの深野さんと #アラミニッツ  #アラミニッツのシュークリーム  #自然派ワインが飲める店
12/05/2025

https://achi-kochi.jp/article/8155/

霧島市にある アラミニッツのオーナーパティシエの深野さんと
#アラミニッツ
#アラミニッツのシュークリーム
#自然派ワインが飲める店

当時、世間一般的には白ワインよりも赤ワインの方が高価に取引される傾向にありました。コッリオは伝統的に白ワインの生産地だったこともあり、そうした風潮に「赤の方が白よりも複雑な味わいを持ち価値が高いものであると世間から認識されているからでは?」...
26/04/2025

当時、世間一般的には白ワインよりも赤ワインの方が高価に取引される傾向にありました。コッリオは伝統的に白ワインの生産地だったこともあり、そうした風潮に「赤の方が白よりも複雑な味わいを持ち価値が高いものであると世間から認識されているからでは?」という疑問を抱き、白ワインでも赤ワインと同じように複雑な味わいをできる限り自然に醸造できないかと考えます。そんな時、先代が行っていた皮や種ごと醗酵させる(マセレーション)仕込みに着目します。
その当時、収穫は家族だけで行われていたため1日に収穫できるブドウの量には限界がありました。日ごとに収穫されたブドウを除梗せずに皮や梗ごと木樽に放り込むと、自重で潰れたブドウからジュースが出て醗酵が始まります。ある程度の量がまとまり果帽が上ってきたところで人力の圧搾機で絞り、皮や梗と果汁を分けるとモストはそのまま醗酵を続けていく、というシンプルな醸造でした。

「昔は赤も白も同じように造られており、そもそも赤ワインと白ワインの醸造方法を分けることが不自然だ」という一つの答えに至ったスタンコ。1995年からは土着品種であるリボッラ ジャッラこそ自分たちの土地に合ったものであり、自分たちが目指しているワインを造れるのではないかと考え、実験的にマセレーションを取り入れた醸造を行います。また同年から畑での除草剤や化学肥料などの使用をやめ、化学薬剤の介在がない農法へと移行しました。実験的に仕込んだワインを飲み強い確信を得ると、1997年からは白ワインの全生産量に対してマセレーションを行い、現在では2~3か月間漬け込むというところに落ち着きました。

長期間のマセレーションにより、ブドウから最大限の抽出を行うようになってからは、タンニンを丸くするため、生産量の8~9割を占める白ワインは樽できっちり3年寝かせ、ボトリング後も瓶で3年寝かせているため、収穫年から約6年後にリリースされます(赤にいたっては収穫年から約10年後にリリース)。その時間的、空間的コストのリスクを軽減するため、2009年からワイナリー経営に本格的に参画したサシャの提案で生まれたのがS(サシャ)ライン。生産量の一部だけでもできるだけ早い段階で現金化し、リスクを軽減すると同時に、結果的に生産量が減ることになる上級キュヴェに、より強いスポットライトを当てるためのセカンドラインとしてSラインの仕込みが始まりました。

2016年9月10日スタンコ ラディコン永眠(62歳)。サシャが当主となり、母スザーナと共にスタンコの意志とワイナリーを引き継ぎました。
インポーター資料より
#ヴィナイオータ
#ヴィナイオータが飲める店
#1人でも入りやすいお店
#都城市ワインバー

日本最南端のナチュール 香月ワイン ゲヴュルツトラミナール入荷しました BARで飲まれる方限定 #ひとりでも入りやすい店  #都城市ワインバー  #自然派ワインが飲める店
22/03/2025

日本最南端のナチュール 香月ワイン ゲヴュルツトラミナール入荷しました BARで飲まれる方限定

#ひとりでも入りやすい店
#都城市ワインバー
#自然派ワインが飲める店

絵を描いてもらいました🐘像が花束をカロンに渡してくれてる絵です幸せを運んでくれるゾウ💐 #都城市ワインバー  #ひとりでも入りやすい店  #自然派ワインが飲める店  #都城市自然派ワイン #都城市自然派ワイン専門店カロン
11/03/2025

絵を描いてもらいました
🐘像が花束をカロンに渡してくれてる絵です
幸せを運んでくれるゾウ💐

#都城市ワインバー
#ひとりでも入りやすい店
#自然派ワインが飲める店
#都城市自然派ワイン
#都城市自然派ワイン専門店カロン

カーゼコリーニありますが、店内で飲む用のワインになります ぜひカロンにお越しください🤭インポーター資料より始めは、少し大袈裟なんじゃないかと思うほどでした。そんなすごい造り手が、世に出ずに本当に埋もれているはずがないと。しかし、2003年ア...
08/03/2025

カーゼコリーニありますが、店内で飲む用のワインになります ぜひカロンにお越しください🤭

インポーター資料より

始めは、少し大袈裟なんじゃないかと思うほどでした。そんなすごい造り手が、世に出ずに本当に埋もれているはずがないと。しかし、2003年アンジョリーノの家で「ラ バルラ1997」を初めて飲んだ時の動揺は今でも忘れられません。「なんだこれ、バルベーラで造ったアマローネじゃん。」というようなことをコメントしたはずです。完熟というより、過熟させたかのようなブドウの香り、恐ろしいまでの果実味、ヴォリューム、アルコールがあるのに凄く飲み進む…。頭の中では?が付いたまま、数年経った2006年秋、ついに彼と出会います。そうしたら話の合うこと合うこと!農業に関すること、ヒトと自然…本当に腑に落ちることばかりで、会話が楽しくて楽しくてしかたがありませんでした。
ロレンツォは大量のエネルギー消費を伴う現代の大規模な農業に対して異を唱え、”持続可能な” 農業の重要性を地質学を専門とする学者の立場から説き、その証明の場として、家業でもあったブドウ栽培とワイン造りを行っているのです。
論理的ないない尽くし
畑では年2-3回のボルドー液の散布以外は一切の農薬を使用せず、無施肥、不耕起、無除草を実践。5-10年に1回程度、ブドウの株の周りの土を起こしています。畝の所などは完全に不耕起で、雑草を年2-3回刈るだけ。そして樹齢の高い樹から、圧倒的な凝縮感、熟度のブドウを収穫しています。
セラーでも、人為的関与はできる限り避けるようにしており、長期間の醗酵・マセレーションを行い、できるだけ樽の移し替えも行わず、醸造からボトリングでのどの過程においても酸化防止剤を使用しません。畑でもセラーでも “ないない尽くし” の感のあるロレンツォ、”絶対やらないんだ!” という感じに肩をいからせてやっていないのではなく、論理的な観点から “やらないこと自体が理にかなっている” と判断しやっていないように見受けられます。先人の教えの中にとても深い含蓄があることを経験から学び、そこに科学的な裏づけも取っているのです。

エキス分たっぷりの、優しい白ワイン3Lの箱ワイン入荷しました ワインボトル4本分も入ってるのにコンパクトで軽いし花見🌸にもってこいのビオワインです5,400円税込です栽培に関しては、各生産者の畑は可能な限り有機栽培で管理されており、化学肥料...
08/03/2025

エキス分たっぷりの、優しい白ワイン3Lの箱ワイン入荷しました ワインボトル4本分も入ってるのにコンパクトで軽いし花見🌸にもってこいのビオワインです

5,400円税込です

栽培に関しては、各生産者の畑は可能な限り有機栽培で管理されており、化学肥料や除草剤は使用しません。その他農薬に関しても必要最小限な場合に限り散布する「リュット レゾネ」の手法を導入。この地域では、複雑な地層や多様なブドウ品種によってコクとボリューム感に富んだワインが造られており、エステザルグ協同組合では、それぞれの畑の個性をワインに反映させるために原則的に区画間のブレンドを行わずにワインを生産しています。
醸造においては、各生産者のもとで選果されたブドウを醸造所に持ち込み、コンクリートに埋め込まれた巨大なステンレスタンクにて発酵させます。酵母はブドウの実に付着する自然酵母のみ。最後に極少量の亜硫酸(酸化防止剤)を添加してボトリングされます。

*エステザルグ協同組合の特徴
・いわゆる有機栽培の「ビオロジック」、もしくは極力農薬の使用を避ける「リュット レゾネ」による栽培
・樹齢の高いぶどうから生まれる豊かな風味
・土壌の個性を生かし、区画ごとに分けた収穫
・平均35hl/haと低い収穫量で高い品質
・自然環境に生息する自然酵母を使った発酵
・発酵から熟成中は酸化防止剤を添加しない
・厳密な濾過や清澄を行わずに瓶詰め

#都城市ワインバー
#自然派ワイン好きと繋がりたい
#自然派ワインが飲める店
#ひとりでも入りやすい店
#自然派ワイン

住所

Miyakonojo-shi, Miyazaki

営業時間

月曜日 20:00 - 01:00
火曜日 20:00 - 01:00
水曜日 20:00 - 01:00
木曜日 20:00 - 01:00
金曜日 20:00 - 01:00
土曜日 20:00 - 01:00

電話番号

0986367132

ウェブサイト

アラート

自然派ワインショップ&ワインbar カロンがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

自然派ワインショップ&ワインbar カロンにメッセージを送信:

共有する