コモジノア

コモジノア 提案型ワインショップ komojinoa コモジノアは、フランス産白ワインを専門に、食事とのペアリングを軸にしたワインのご提案、ご紹介、販売をしています。 2021年春より提案型ワインショップとしてリスタイルオープンいたします。

▶️定価:9,900円(税込)【コント・ラフォン サンセール ❝グランドゥ・キュヴェ・ブラン❞ 2022年 / Comte Lafond(De Ladoucette) Sancerre Grande Cuvee Blanc 2022】サンセ...
04/06/2025

▶️定価:9,900円(税込)
【コント・ラフォン サンセール ❝グランドゥ・キュヴェ・ブラン❞ 2022年 / Comte Lafond(De Ladoucette) Sancerre Grande Cuvee Blanc 2022】

サンセールで最も立地条件が良い、樹齢35〜55年のヴィエイユ・ヴィーニュのブドウのみから造られる特別醸造で、畑の区画ごとに仕込んでから巧みにブレンド。クリアでありながら芯のある深い味わいです。長期熟成でより奥行きのある味わいに。美しいフォルムのボトルは17世紀に使用されていたものを復元しています。
 
体に染み込むようなピュアで滋味深い果実味、心地の良いミネラル、全体を整える爽やかで美しい酸、全体のバランスの素晴らしい1本です。
 

 
生産地:ロワール
品種:ソーヴィニヨン·ブラン100%
味わい:白·辛口

……………………………………………………………..
 

【生産者について】
 
“コント·ラフォン”は、1972 年にパトリック·ドゥ·ラドゥセット男爵が引き継いだワイナリーです。
すでにプイィ·フュメで名声を得ていましたが、ビュエ村にある景勝地としても有名なすり鉢状の畑“クロ·ドゥ·ラ·プーシ”とサンセール村にある“ロルム·オ·ルー”という 2 か所の素晴らしい畑を所有する機会に恵まれ、サンセールも極めて行きたいという情熱からスタートしました。その後、試行錯誤を重ねて特別醸造“グランドゥ·キュヴェ”ブラン、ルージュ、ロゼ 3 種の 1993 年ヴィンテージをリリースしました。
サンセールの神髄を余すことなく表現したこのスペシャル·キュヴェは、ロワールワインファンを魅了しただけではなく、世界に認められるグランヴァンの仲間入りを果たすことになりました。
 
創始者エドモンド·ラフォン伯爵はブルゴーニュ地方出身でボジョレーのフルーリー村にブドウ畑を所有していました。パリやナントではワイン商を営みイギリスやオランダに輸出も行っていました。その後、1787 年にプイィ·フュメで最良と名高い畑を有する“シャトー·デュ·ノゼ”をルイ 15 世の娘から譲り受け購入。1805 年に醸造所を建設し創業以来、品質第一主義の造り手として代々尽力し 200 年以上ファミリーで引き継ぎながら歴史あるワイナリーへと成長しました。現在の 6 代目当主パトリック·ドゥ·ラドゥセット男爵は、祖先である創始者の偉業を称えるため、自ら手掛け始めたサンセールのブランド名を“コント·ラフォン”にいたしました。
 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#サンセール
#ソーヴィニヨンブラン
#ロワール白ワイン
#フランスワイン
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

▶️定価:6,600円(税込)【アルベール セルス モン ルイソ ド ザンジバル 2017 / Albert Seltz Mon Ruisseau de Zanzibar 2017】生産地:アルザス品種:ゲヴュルツトラミネール 100%味わ...
04/06/2025

▶️定価:6,600円(税込)
【アルベール セルス モン ルイソ ド ザンジバル 2017 / Albert Seltz Mon Ruisseau de Zanzibar 2017】

生産地:アルザス
品種:ゲヴュルツトラミネール 100%
味わい:白·半辛口
 
地方 Alsace アルザス
村 Mittelbergheim ミッテルベルグハイム
Biodynamie ビオディナミ農法
 
 
完熟した見事なゲヴュルツトラミネールを収穫して造ったワイン。
アルベールは世界中を旅するのが大好きなヴィニュロンで、香辛料で有名な島々があるザンジバルにちなんでこのキュヴェを「ザンジバルの小川」と命名しました。
ローブは美しい淡い黄色、香りは、繊細で上品。ライチ、マンゴなどのトロピカルフルーツを感じさせるデリケートでとろりとなめらかな甘い香り。口に含むと、爽やかな味わいが広がり、美しい後味。フォワグラと共にアペリティフとして召し上がって頂くか、フルーツをベースにしたデザートともに召し上がって頂くのが理想的。

……………………………………………………………..
 

【生産者について】
 
アルベール·セルツは、1576年に創設されたドメーヌの14代目オーナーです。
 
アルザス地方ミッテルベルグハイム村にある彼のドメーヌでは完全な有機農法を採用していますが、ワインは特にBIOの認証を受けていません。そして今後は、当然ビオディナミ農法を注意深く学び、実践していくべきだと考えています。
 
アルベール·セルツは、ビオディナミ農法で有名なレオナール·ウンブレヒトの弟子で、ワインは当然自然なものでなくてはならない、そのままの美しさを隠すような化粧のしすぎはよくないと説いています。
 
醸造は、ブドウに含まれる天然酵母のみを利用して発酵させ、澱とともに熟成させます。
 
アルベールはシルヴァネール品種の熱烈な信者で、毎年、販売用とは別にシルヴァネールのキュヴェを600本保管して、この品種が長期熟成に向いていることを人々に説いてまわり、「シルヴァネール資料館」と呼べるヴィンテージコレクションを持っています。
 
実際、アルベールはシルヴァネール品種のポテンシャルがAOCとして認められるようINAO(国立原産地統制名称管理機関)と長い間戦ってきました。A.O.C.アルザス·グラン·クリュは、「リースリング」「ピノ·グリ」「ミュスカ」「ゲヴュルツトラミネル」の"ノーブル"と呼ばれる4品種のみに認められていました。しかし、1998年に、アルベールがINAOとの長期に渡る手続きを経て、アルザス·グラン·クリュに続きリュー·ディ(小区画名)ゾッツェンベルクを表記して、この畑の「シルヴァネール」を例外的にグランクリュとして認めさせたのです。
 
今日、シルヴァネールがグランクリュの仲間入りをしているのは、アルベールの長年の努力の結果なのです。
 
 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#アルザスワイン
#ゲヴェルツトラミネール
#デザートに合うワイン
#甘口ワイン
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

▶️定価:3,080円(税込)【ヘリオセントリック セイム・リヴァー・トワイス オレンジ / Heliocentric Same River Twice Orange】身構えることなく楽しめる親しみやすさがいっぱいのジューシーなオレンジワイ...
04/06/2025

▶️定価:3,080円(税込)
【ヘリオセントリック セイム・リヴァー・トワイス オレンジ / Heliocentric Same River Twice Orange】

身構えることなく楽しめる親しみやすさがいっぱいのジューシーなオレンジワイン

【テイスティングとペアリング】
淡いゴー ルド色、少しの粘性、洋梨とアプリコット、オレンジピールや枇杷、フ ローラルな香り、アタックからピールの旨味とフレッシュさに甘味 が溢れ、ジューシーかつキュッと引き締まった味わい、枇杷の甘さ と旨味のある苦みがアクセントとなっています。
 
皮の柔らかな蜜柑のフレッシュでジューシーな甘味をもつ旨味が印象的です。タンニンの苦味は柔らかで控えめで、口当たりも角がなく、飲み心地の優しいオレンジワインです。引き締まったボディで飲み疲れせず、あっという間に1本空いてしまいそうなワイン。
 
身構えることなく楽しめる親しみやすいオレンジワイン。
個性の主張が強くなく、料理とのネガティブなバッティングの心配が少ないので、和洋中の食中酒として気軽にお楽しみいただきたいオレンジワインです。
オレンジワインが初めての方、ちょっと苦手な方にもお勧めしたい1本。もちろん、オレンジワインがお好きな方にも。

…………………………………………………………….. 

産地:
フランス / 南ローヌ地方
 
品種:
グルナッシュブラン20%ロール20%ヴィオニエ20%
ユニブラン20%ミュスカブラン・ア・プティグラン10%
ミュスカルージュ・ア・プティグラン10%
味わい:
オレンジ・辛口

南仏ヴァントゥー、小石が混ざる粘土石灰土壌で地元の生産者が育てた6品種を除梗後グラスファイバータンクで18日間醸し・発酵後プレスし、6ヶ月熟成しました。
ゴールドの外観、アプリコットのコンポートのようなフルーティなアロマが拡がります。ジューシーな口当たりに、少しの苦味がアクセントとなり、全体のバランスを引き締めています。

……………………………………………………………..
 

【生産者について】
 
ヘリオセントリックは、2019年南ローヌに造られた ネゴシアン(葡萄の栽培はせず、生産者から仕入れた瓶詰めワインを国内外へ流通させる卸売業)。20年近く日本にワインを紹介してきたジェームス・ダンスタン氏と中川彰子氏の二人が設立しました。
ワイナリー名の「ヘリオセントリック」とは「太陽中心の」という意味で、宇宙の中心は太陽という地動説に基づく概念が由来です。
 
以前は南ローヌを始め、各国の自然派ワイン生産者と提携し、卸売をしていましたが、ほとんどが大手のネゴシアンに渡り、彼らのワインがどこで、どのワイン名で売られているのかもわからない状況でした。  
そこで、自分たちの手だけで自然派ワインを世に出したい、と一念発起。生産者と共に収穫、醸造、ブレンドを共におこない、2018年にファーストヴィンテージをリリースしました。
 
彼らは常に「伝統的な昔ながらのワインを造る」ということにこだわりを持ち続け、品種と土地の個性をしっかり感じ、かつフレッシュで毎日飲めるワイン造り目指しています。
 
畑ではオーガニックで認められる銅やボルドー液などは、ほとんど使っていません。発酵は自然酵母を使い、酸化防止剤はほんの少量の使用、瓶詰は月や天体の動きに合わせているなど、自然の営みに沿った醸造を行っています。
 
ワイン名「Same River Twice」とはギリシャの哲学者、ヘラクレイトスの格言「人は同じ川に2度足を踏み入れることはできない、なぜなら流れは常に変わっているからだ(人生も然り)」から引用。同じボトルのワインでも、1杯目と2杯目は違う味わい、数年後にはまた違う味わいに…。愛するワインにも見られる変化から、その名を付けました。
 
 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#ローヌワイン
#南ローヌ
#オレンジワイン
#ローヌオレンジ
#フランスオレンジワイン
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

▶️定価:2,860円(税込)【ヘリオセントリック セイム リヴァー トワイス ブラン / Heliocentric Same River Twice Blanc】【テイスティングコメント】 ふっくらとした丸みを帯びた旨味と角の取れた酸、気...
04/06/2025

▶️定価:2,860円(税込)
【ヘリオセントリック セイム リヴァー トワイス ブラン / Heliocentric Same River Twice Blanc】

【テイスティングコメント】
 
ふっくらとした丸みを帯びた旨味と角の取れた酸、気さくな飲み心地がとても印象的です。伸びやかでまろやかな味わいと柔和なほの苦味が魅力のヘリオセントリックのセイム リヴァー トワイス ブラン。
 
ヘリオセントリックは安定した作りを目指す造り手で、ワインの仕上がりもとても綺麗です。開けたてから心地よく楽しめ、薄すぎず、濃すぎず、大きな変化を伴わず、最初から最後まで気難しさがなく、気軽で親しみやすい白ワインです。
 
実はクレレットは南仏の最古の葡萄品種で、軽視されがちですが実はとても大切な品種。
クレレットとグルナッシュブラン、そしてロールという南仏の品種の魅力を感じるのに最適な1本です。

…………………………………………………………….. 

産地:
フランス /コート・デュ・ローヌ
 
ブドウ品種:
クレレット35%  グルナッシュブラン35% ロール30%
 
栽培:
ビオロジック

味わい:
白辛口
 
19年に南ローヌに設立した小さなネゴシアンでヴァントゥーの地元生産者が育てたクレレット、グルナッシュブラン、ロールをゆっくりプレス後、ステンレスタンクで発酵し、セメントタンクで熟成しました。
 
クリアなグリーンイエロー色、パッションフルーツなどのトロピカル香やリンゴジャムのアロマ、バランスよく良質な飲み口で酸味と旨味が拡がりをみせ、コスパの良さが光ります。
……………………………………………………………..
 

【生産者について】
 
ヘリオセントリックは、2019年南ローヌに造られた ネゴシアン(葡萄の栽培はせず、生産者から仕入れた瓶詰めワインを国内外へ流通させる卸売業)。20年近く日本にワインを紹介してきたジェームス・ダンスタン氏と中川彰子氏の二人が設立しました。
ワイナリー名の「ヘリオセントリック」とは「太陽中心の」という意味で、宇宙の中心は太陽という地動説に基づく概念が由来です。
 
以前は南ローヌを始め、各国の自然派ワイン生産者と提携し、卸売をしていましたが、ほとんどが大手のネゴシアンに渡り、彼らのワインがどこで、どのワイン名で売られているのかもわからない状況でした。  
そこで、自分たちの手だけで自然派ワインを世に出したい、と一念発起。生産者と共に収穫、醸造、ブレンドを共におこない、2018年にファーストヴィンテージをリリースしました。
 
彼らは常に「伝統的な昔ながらのワインを造る」ということにこだわりを持ち続け、品種と土地の個性をしっかり感じ、かつフレッシュで毎日飲めるワイン造り目指しています。
 
畑ではオーガニックで認められる銅やボルドー液などは、ほとんど使っていません。発酵は自然酵母を使い、酸化防止剤はほんの少量の使用、瓶詰は月や天体の動きに合わせているなど、自然の営みに沿った醸造を行っています。
 
ワイン名「Same River Twice」とはギリシャの哲学者、ヘラクレイトスの格言「人は同じ川に2度足を踏み入れることはできない、なぜなら流れは常に変わっているからだ(人生も然り)」から引用。同じボトルのワインでも、1杯目と2杯目は違う味わい、数年後にはまた違う味わいに…。愛するワインにも見られる変化から、その名を付けました。
 
 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#ローヌワイン
#南ローヌ
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

▶️定価:6,985円(税込)【ドメーヌ・ショーンハイツアルザス メティス 2022 /Domaine Schoenheitz ・ Alsace - Mêtis 2022】非常に古いアルザス地方の醸造方法を用いて造られるキュヴェ。果汁のアル...
04/06/2025

▶️定価:6,985円(税込)
【ドメーヌ・ショーンハイツアルザス メティス 2022 /Domaine Schoenheitz ・ Alsace - Mêtis 2022】

非常に古いアルザス地方の醸造方法を用いて造られるキュヴェ。果汁のアルコール発酵は果皮、種、果肉、果梗とともに行われる。20日間のマセラション。その結果、濃い色合い、濃厚な味わい、ポリフェノール、そしてミネラル成分を持つ辛口のワインが生まれる。香り豊かで、塩味や旨味があり、食事との相性が抜群で美食向けワインに仕上がっている。
 
【テイスティングコメント】
透明なボトルから見える鮮やかで美しい色調。透明感のある味わいと丸みのある口当たり、程よいボディ感と長い余韻。
スパイシーでエレガント。エキゾチックで高貴。
 
非常に辛口で、白ワインに似たアロマと赤ワインに似たタンニンのストラクチャーを持つ。 
柑橘類(タンジェリン、グレープフルーツ)の皮のアロマ、甘草や生姜のスパイシーな香り、わずかにホップの効いた後味、タンニンがもたらすほのかな苦味が感じられる。
 
ゲヴェルツトラミネール 80%, リースリング 20%のセパージュとのことだけれど、ゲヴェルツの果実味の出方がこの上なく落ち着いていて洗練されており、リースリングのもつ「美しい酸」の意味が伝わるような味わい。
緻密に描かれた絵画の前に立った瞬間や、様々な楽器の音たちが一つの音楽を奏でたときの美しい衝撃のよう。それぞれに違う構成要素がみせる、重なることでの素晴らしい調和が感じられる1本です。
 
 
【ペアリング】
テリーヌ、スパイシーでエキゾチックな料理、スパイシーなソースを使った魚料理
 
……………………………………………………………..
 
生産地:アルザス
品種:ゲヴェルツトラミネール 80%, リースリング 20%
土壌:軽い花崗岩。谷の入り口に位置する、南向きの丘陵の下部と中腹。
味わい:オレンジ·ドライ
……………………………………………………………..
 

【生産者について】
 
▪️アルザス最高地のテロワールが生み出す、ピュアで繊細な味わい▪️
 
アルザスワイン街道の端に位置するショーンハイツの畑は、美しいマンステール渓谷の急斜面に全て集中しており、ヴォージュ山地の入口に広がっています。この斜面にはアルザスで最も標高の高い畑があり、場所によっては急勾配すぎてトラクターで作業できないほどです。花崗岩質土壌と過酷な栽培条件により、アルザス高貴品種からピュアで繊細な表現を引き出しています。
 
中世の頃、ヴィール=オー=ヴァルの畑は、ハプスブルク家やリボーヴィレ家が所有しており、すでに高品質なワインを生み出す土地として名声を得ていました。マンステール渓谷の中心に位置し、アルザスの土壌で素晴らしいワインを産出するための全ての条件を備えていました。しかし、戦争によりこの土地は破滅に陥り、第二次世界大戦の終わりには荒廃し切っていました。
 
1970年代、生まれ故郷であるアルザスを愛していたアンリ·ショーンハイツ·シニアは、消滅しかけていた美しい畑の再生に取り組みました。そしてゆっくりとヴィール=オー=ヴァルの畑の元々の姿を取り戻したのです。土壌の開墾と急斜面への再植樹は非常に困難な作業であり、現在も息子のアンリ·ジュニアが妻のドミニクと共にその作業を続けています。
 
1980年、エノロジーとブドウ栽培を学んだばかりのドミニクと若きアンリ·ショーンハイツは、最初の収穫に挑みました。それまでショーンハイツのワインはまだ存在せず、協同組合の一員だったのです。この若き醸造家たちは、村で唯一の独立ワイン生産者として、自分たちのスタイルをいち早く確立しました。それは、持続可能な農業を取り入れ、美食家向けのワインを生み出すというものでした。
 
1995年、「vingt sur vins」が、15年間の活動を称えました。それ以降、数々の受賞歴が続きます。Guide Bettane & Desseauve、Guide Hachette、Wine Spectator、Wine Advocate、James Suckling、Decanter Awardなどがその一例です。2015年には、初めてLa R***e du Vin de Franceの「フランス最高のワインガイド(Guide Vert des meilleurs vins de France)」に選ばれました。そして2020年、数少ない星付き生産者の一員に加わりました。
 
 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#アルザスワイン
#アルザス
#オレンジワイン
#アルザスオレンジ
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

▶️定価:13,200円(税込)【ドメーヌ・デュ・プティ・メトリ  カール・ド・ショーム グランクリュ 2014 / Domaine du Petit Metris Quarts de Chaume Grand Cru 2014】希少なシュ...
31/05/2025

▶️定価:13,200円(税込)
【ドメーヌ・デュ・プティ・メトリ  カール・ド・ショーム グランクリュ 2014 / Domaine du Petit Metris Quarts de Chaume Grand Cru 2014】

希少なシュナン・ブラン ≪グラン・クリュ≫の貴腐ワインです。
蛇行したレイヨン川では朝方に霧が発生し貴腐菌が広がりやすく、力強いアロマを持ち豊満な味わいのワインを生み出す卓越したテロワールです。2011年に『グラン・クリュ』と記載することが認められました
 
トロピカルフルーツやドライフルーツの熟した甘く深い高貴な香り。豊かで美しいミネラル、上品な甘やかさ、そして心地の良い酸が高次元で調和を奏でる旨味が感じられる1本です。アペリティフ、食後のデザートワイン、リラックスしたい時のひと口にも。
陽光に輝く黄金色の液体が心地よく踊る。豊かな香が官能を刺激し、口に含むと繊細な味わいが広がり下の上で調和を奏でます。贅沢な白ワインが心を満たし楽しい時間を彩る、そんなワインです。
 
……………………………………………………………..
 
生産地:ロワール
品種:シュナンブラン100%
味わい:白·甘口
……………………………………………………………..
 

【生産者について】
 
1742年より同じ家系で営む老舗ドメーヌ。アシェット・ガイド、パリ・ワイン・コンクール、デキャンター誌 etc… あまたの権威より、毎年高評価を取り続け、特に白のシュナン・ブランでは堂々とトップクラスと言える造り手です。 主ジョセフ・ルノー氏は、"ワインは鍛錬と尊厳“との格言を静かに語ります。テロワールを愛し、ブドウを愛し、この地でしか表現できない、独特のテロワールの表現を最大限にワインに投影しようと鍛錬を続けます。
 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#貴腐ワイン
#ロワールワイン
#シュナンブラン
#デザートワイン
#食後酒
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

▶️定価:7,590円(税込)【パスカル・クレマン ブルゴーニュ コート・ドール 2022 / Pascal Clément. BOURGOGNE COTE D'OR BLANC 2022】凝縮した果実味があり、バランスのよい樽の風味が備わ...
30/05/2025

▶️定価:7,590円(税込)
【パスカル・クレマン ブルゴーニュ コート・ドール 2022 / Pascal Clément. BOURGOGNE COTE D'OR BLANC 2022】

凝縮した果実味があり、バランスのよい樽の風味が備わった1本。
クリーミーでありながらしっかりとした、ドライでありながら優しく包み込むような味わい。
味わいはしっかりしていますが、パスカル・クレマンのつくるワインらしい品の良い佇まいは共通。
親しみやすく美味しさが真っ直ぐに伝わる味わいです。
より高みに位置するワインが当然ながら星の数ほどあありますが、この生産者のつくるピュリニーの片鱗を見せるような、パスカル・クレマンならではの味わいを感じる1本。
 

生産地:ブルゴーニュ
品種:シャルドネ100%
味わい:白·辛口

ブルゴーニュ·ブランは、ショレ·レ·ボーヌ、サヴィニー·レ·ボーヌ、ピュリニー·モンラッシェ産です。ニュートラルオーク樽で10ヶ月熟成され、パスカルはワインの力強いミネラル感を引き出すため、バトナージュは行いません。パスカル·クレマンは、456リットルの大樽を使用するという点で他に類を見ません。
 
 

 
【生産者について】
 
パスカル·クレマンは、2011年に設立された、サヴィニー·レ·ボーヌ村を拠点とする、新鋭ネゴシアン。クレマン氏はポマールのブドウ栽培家の出身ですが、畑を相続しなかったため、若くから志したワイン造りへの道を独力で切り拓くこととなりました。 
 
その第一歩に多大なる影響を与えたのが、コント·ラフォンとともにムルソーの2大巨匠の1人である、コシュ·デュリ。「白ワインの神」と呼ばれた伝説的人物ジャン·フランソワ·コシュ氏に従事し、直々にワイン造りの哲学と秘技を授かりました。
 
その後、ボランジェ傘下にあるメゾン·シャンソン、ドメーヌ·ベルヴィルの栽培兼醸造長を務めた後の2011年、念願である自身のメゾンを設立。 クレマン氏は「必要なことは時間を惜しまず、納得できるまで行う。ヴィンテージごとの個性をじっくりと見極め、臨機応変に、かつ最良の方法で醸造する。醸造家としてのすべてはジャン·フランソワ·コシュ氏から学んだ。」と語り、量よりも質にこだわるプロフェッショナルな栽培家達からブドウを購入し、醸造を行っています。 
 
コシュ·デュリとの親密な関係は今日も続いており、退社してからも毎年合計12本ものアロケーションを譲りうけるほど。また、ジャン·フランソワ·コシュ氏の息子で現当主ラファエル·コシュ氏とも刎頚の友で、様々な情報交換を行いお互いのワイン造りの糧としています。
 
パスカル·クレマンは、可能な限り自然な醸造によって品質とテロワールの表現を追求しており、除梗をしないことや天然酵母による発酵を特徴としています。そんなパスカル·クレマンのワインは、調和の取れたバランスと長期熟成向きのしっかりとした骨格が特徴。フランスで最も影響力あるワインガイド誌ギィド·アシェットやフランスのワイン雑誌ラ·ルヴュ·デュ·ヴァン·ド·フランス誌で紹介されるなど、各方面でその高い実力が評価されています。

 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#ブルゴーニュシャルドネ
#ブルゴーニュワイン
#パスカルクレマン
#和食に合う
#和食におすすめ
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

▶️定価:20,900円(税込)【パスカル・クレマン ブルゴーニュピュリニー・モンラッシェ 2022 / Pascal Clément Puligny-Montrachet 2022】静かに語りかけてくるような重みがある1本。優しい口当たり...
30/05/2025

▶️定価:20,900円(税込)
【パスカル・クレマン ブルゴーニュピュリニー・モンラッシェ 2022 / Pascal Clément Puligny-Montrachet 2022】

静かに語りかけてくるような重みがある1本。
優しい口当たりに心を開くと、突然に姿を見せる緊張感に満ちた酸と、全てを委ねたくなるようなしっかりとしたミネラル、そして、豊かで洗練された果実味。レモングラスとフリントのフレッシュな香りと、その下に重なるヘーゼルナッツ、アーモンド、蜂蜜の豊かな風味がバランスよく調和しています。
じっくりと、丁寧に向き合うほどに、その姿に魅了されてやまないワインです。

……………………………………………………………..
 

生産地:ブルゴーニュ
品種:シャルドネ100%
味わい:白·辛口
 
Les Boudrières他数区画より。平均樹齢35年。樽で発酵後、新樽率3分の1で16ヶ月間熟成。 
……………………………………………………………..

 
【生産者について】
 
パスカル·クレマンは、2011年に設立された、サヴィニー·レ·ボーヌ村を拠点とする、新鋭ネゴシアン。クレマン氏はポマールのブドウ栽培家の出身ですが、畑を相続しなかったため、若くから志したワイン造りへの道を独力で切り拓くこととなりました。 
 
その第一歩に多大なる影響を与えたのが、コント·ラフォンとともにムルソーの2大巨匠の1人である、コシュ·デュリ。「白ワインの神」と呼ばれた伝説的人物ジャン·フランソワ·コシュ氏に従事し、直々にワイン造りの哲学と秘技を授かりました。
 
その後、ボランジェ傘下にあるメゾン·シャンソン、ドメーヌ·ベルヴィルの栽培兼醸造長を務めた後の2011年、念願である自身のメゾンを設立。 クレマン氏は「必要なことは時間を惜しまず、納得できるまで行う。ヴィンテージごとの個性をじっくりと見極め、臨機応変に、かつ最良の方法で醸造する。醸造家としてのすべてはジャン·フランソワ·コシュ氏から学んだ。」と語り、量よりも質にこだわるプロフェッショナルな栽培家達からブドウを購入し、醸造を行っています。 
 
コシュ·デュリとの親密な関係は今日も続いており、退社してからも毎年合計12本ものアロケーションを譲りうけるほど。また、ジャン·フランソワ·コシュ氏の息子で現当主ラファエル·コシュ氏とも刎頚の友で、様々な情報交換を行いお互いのワイン造りの糧としています。
 
パスカル·クレマンは、可能な限り自然な醸造によって品質とテロワールの表現を追求しており、除梗をしないことや天然酵母による発酵を特徴としています。そんなパスカル·クレマンのワインは、調和の取れたバランスと長期熟成向きのしっかりとした骨格が特徴。フランスで最も影響力あるワインガイド誌ギィド·アシェットやフランスのワイン雑誌ラ·ルヴュ·デュ·ヴァン·ド·フランス誌で紹介されるなど、各方面でその高い実力が評価されています。

 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#ブルゴーニュシャルドネ
#ブルゴーニュワイン
#パスカルクレマン
#和食に合う
#和食におすすめ
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

【ドメーヌ モロ・ノーデ シャブリ 2022 /Moreau Naudet Chablis 2022】引き締まった印象、香りの快活さ、透明感、複雑な味わいの層、といったシャブリに求めるほぼ全てを備えた仕上がり。ジューシーな果実味とフレッシュ...
22/05/2025

【ドメーヌ モロ・ノーデ シャブリ 2022 /Moreau Naudet Chablis 2022】

引き締まった印象、香りの快活さ、透明感、複雑な味わいの層、といったシャブリに求めるほぼ全てを備えた仕上がり。ジューシーな果実味とフレッシュなミネラル、美しい酸、そしてテロワールが感じられる1本です。
 
生産地:ブルゴーニュ
品種:シャルドネ100%
味わい:白·辛口
 
村名シャブリはレ・ボーモンのリューディーの3つの区画から造られます。野生酵母で発酵後、シュール・リーの状態でタンクで15カ月~18カ月と長く熟成を行います。
 

【生産者について】
 
今フランスでシャブリのニュージネレーション御三家として圧 倒的な評価を受けているのが、アリス・エ・オリヴィエ・ド・ム ールとパトリック・ピウズ、そして、このモロー・ノーデ。2004 年に家業のドメーヌを継承した Stephane Moreau Naudet / ステファン·モロー·ノーデ氏は、ブルゴーニュの 白ワインの一流生産者に求められる、秀でたテロワールに 植えられた古木の継承を始めとした全ての資質を持ち合 わせている。ワインは収量の低い、熟した果実から生まれ、一般的なシャブリにある硬い柑橘系の酸の強さが、ジューシーでセクシーな果実味が混じり合った非常に濃密な生き生きとしたミネラル感に取って代わっている。この個性は最上の芸術的なブルゴーニュの生産者の全てに見出すことができる。

ドメーヌの大きな特色は完熟を待って手摘みで収穫することとシャブリとしては長期間の熟成、そして、 野生酵母のみでの醸造。このため、ワインは若いうちは峻厳さが感じられますが、時間を置くことによ って、シャブリのテロワールとミネラル感が明確に現れる。

 
 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#シャブリ
#ブルゴーニュワイン
#モローノーデ
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

▶️定価 10,010円(税込)【マルセル・ダイス ラ・コリーヌ・ルージュ 2022 / Marcel Deiss La Colline Rouge 2022】「ロテンベルグ」のぶどうを使用したオレンジワインです。リースリングとピノ·グリが...
13/05/2025

▶️定価 10,010円(税込)
【マルセル・ダイス ラ・コリーヌ・ルージュ 2022 / Marcel Deiss La Colline Rouge 2022】

「ロテンベルグ」のぶどうを使用したオレンジワインです。リースリングとピノ·グリが約50/50の混植·混醸。「ロテンベルグ」=「ラ·コリーヌ·ルージュ」は「赤い丘」という意味で、文字通り赤色の、鉄分が豊富な石灰質土壌。平均樹齢30年。10hlのアンフォラで10ヶ月間のマセラシオン醸造。SO2無添加でビン詰め。

 
 
生産地:アルザス
品種:リースリングとピノ·グリ50%ずつ
味わい:オレンジ·ドライ
 
【テイスティング】
静かな山道を、ふかふかした土や落ち葉を踏みながら歩くような穏やかで優しい香り。さくらんぼがふわっと香って、引き寄せられ、口に含むと、なめらかな口の中に吸い付くように広がるテクスチャー。
温度帯が上がるにつれて更にボリュームが増してきます。オレンジワインならではの絶妙な深さと、中盤から余韻に向けて広がる酸とタンニンのバランスが美しい。
ゲヴェルツが前に出過ぎず、後ろに下がりすぎず、その果実味の存在感がとても綺麗です。
 
リースリング、ピノグリという2つの品種が織りなす絶妙なバランス感に心奪われる1本。存在感のある味わいたちが重なり、こんなにも大人な品を感じさせる味わいになることに改めて、マルセル·ダイスの凄さを感じます。洗練され、一つ違うステージあることを感じるようなオレンジであるところが、さすがと思わせられる1本。

【生産者について】
 
「何かを良くしようと思ったら、それは愛によってのみ可能だ」。現代アルザスワインの頂点を極めるジャン·ミッシェル·ダイス。アルザスに初めて「テロワール」の概念を持ち込んで大論争を巻き起こし、遂にはAOC法の改正(ラベルに品種名を表記しなくてもよくなったこと等々)を成し遂げた、信念の男。現在も彼が昔から提唱する、畑の個性に基づく「プルミエクリュ」を実現させるべく運動を続けています。
 
 「ぶどうの樹は、自ら養分を求めて根を土中に伸ばします。この土中深くにあるものがその土地のテロワールです。ここは気候の影響もほとんど受けません。根が地表に留まると気候の影響をモロに受け、土地の個性は失われてしまいます。僕のワインは、例えば酷暑だった2003年も、濃さは例年と変わりませんでした。ビオディナミも、このテロワールを引き出すための手段に過ぎません。」
 「また今日、アルザスのほとんどの畑で同じクローンばかりが植えられるようになりました。その結果、どのワインを飲んでもクローンの個性の味しかしなくなりました。アルザスの土壌は、太古の地殻変動に由来する極めて複雑で多様なものです。個々の土地の強烈な個性をそのままワインに表現することが、僕の人生です」。
 
 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#オレンジワイン
#アルザスワイン
#アルザス
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

▶️定価 26,200円(税込)【アンドレ・クルエ コトー シャンプノワ ヴェルサイユ・ディアマン NV / ANDRE CLOUET VERSAILLES DIAMANT NV ※スティルワイン】光沢のあるイエローゴールドの外観。完熟した...
13/05/2025

▶️定価 26,200円(税込)
【アンドレ・クルエ コトー シャンプノワ ヴェルサイユ・ディアマン NV / ANDRE CLOUET VERSAILLES DIAMANT NV ※スティルワイン】

光沢のあるイエローゴールドの外観。完熟した柑橘系果実の香りにバニラ、蜂蜜、白い花などの甘い香り、石灰系のミネラル香。口中では芳醇な果実味とともに、溌溂とした酸、澄んだミネラルが広がり、ふくよかながら全体が引き締まった、バランスの良い味わいです。
 
【テイスティング】
新樽100%で約20ヶ月の熟成いうこともあり、樽の風味が豊かですが、力強い葡萄の果実味や溌剌とした酸、澄んだミネラルを感じる葡萄そのものの味わい高さとのバランスがきちんととれていて、コトー シャンプノワならではの上質な味わい高さを実現しているワイン。

 

 
原産地呼称:A.O.C. COTEAUX CHAMPENOIS
葡萄品種:シャルドネ100%(2015年収穫分がベース)
醸造:ステンレスタンク発酵、Vicard社製の新フレンチバリックにて約20ヶ月熟成。醸造時、瓶詰め時共にSO2は最低限のみ使用。

【生産者について】
 
モンターニュ・ド・ランスの100%格付けのグラン・クリュ「ブージー村」「アンボネイ村」は言わずと知れたピノ・ノワールの優良産地であり、アンドレ・クルエはその地において極上のシャンパーニュを造る生産者です。両親が所有するブージーと隣村のアンボネイに約8%の斜度がある最上の畑から収穫された葡萄のみを使用します。クルエ家の先祖はかつて、ルイ16世やナポレオンの側近として遣えており、ナポレオンから譲り受けた領地で葡萄栽培やワイン造りをスタートさせたとジャン・フランソワは語ります。代々、ピノ・ノワールから造るスティル・ワイン、ブージー・ルージュを造るメゾンでしたが、現当主ジャン・フランソワの祖父アンドレ・クルエがシャンパーニュを造りはじめました。古くから所有する好立地の畑から産み出された葡萄はジャン・フランソワ・クルエの独創的な造りによって高品質なシャンパーニュへと生まれ変わります。22歳からこだわり続けたフランソワの努力は徐々に結実して、2004年にはスウェーデンの王様がクルエを大変お気に召し、王様の60歳の誕生日パーティーにもクルエのシャンパーニュが振舞われ、同パーティーにフランソワも招かれました。また、クルエの品質を早くから認めていたスウェーデンのシャンパーニュ専門家、リチャード・ジューラン氏は著書「4000シャンパーニュ」でも5つ星中の4つ星で評価し「ボランジェのようなスタイルと品質に向かっている」と高く評価しております。 
 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#シャンパーニュ
#コトーシャンプノワ
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

▶️定価 8,690円(税込)【ミニヨン-ジョンティ Mignon-Gentil】優美でエレガントな女性的なシャンパーニュ 地域/A.O.C:シャンパーニュ ブラン ド ブラン グラン クリュ品種:シャルドネ 100%(アヴィズ、クラマン)...
13/05/2025

▶️定価 8,690円(税込)
【ミニヨン-ジョンティ Mignon-Gentil】

優美でエレガントな女性的なシャンパーニュ
 
地域/A.O.C:シャンパーニュ ブラン ド ブラン グラン クリュ
品種:シャルドネ 100%(アヴィズ、クラマン)
ヴィンテージ:ノンヴィンテージ
 
村 Cramant クラマン
地方 Cote des Blancs コート デ ブラン
 
作り手
Récoltant Manipulantレコルタン マニピュラン
Lutte raisonnéeリュットレゾネ農法
 
瓶内熟成3年のミニヨン-ジョンティはのどの渇きを潤し、食前酒として最適なシャンパンです。
色合いは若いシャンパンらしく水晶のように清らかな淡い金色で、ハチミツ、アプリコットやパンを焼いたような香りは優雅でエレガントな女性的なシャンパーニュを表現しています。
 
温かみを感じさせコクがあり、とろけるような味わいのミニヨン-ジョンティ。
時には女性らしさを思わせるミニヨン-ジョンティは飲むだけでエレガントな気持ちにさせてくれます。
ぜひ、ファアグラ、トリュフなどと合わせてお飲みください。

【生産者について】
 
ミニョン・ジョンティは家族経営の小さなドメーヌ。アヴィズを本拠地としグラン・クリュ・アヴィズとグラン・クリュ・クラマンに計5.5haの葡萄畑を所有する。 
 
100年におよぶ長い歴史を持ち、世代を経てジャン・ルイ・ミニョンとフランシーヌ・ジョンティの結婚により、ミニョン・ジョンティというドメーヌになっています。
 
 
 (インポーター資料より)

……………………………………………………………..
 

#シャンパーニュ
#ブランドブラン
#シャンパン
#家ワイン
#コモジノア
#提案型ワインショップ
#ワインショップ 
#ペアリングワイン
#おすすめワイン 
#家飲みワイン

#ワインペアリング 

住所

Kyoto-shi, Kyoto

ウェブサイト

アラート

コモジノアがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

コモジノアにメッセージを送信:

共有する