新潟上越 地酒の店 かじや

新潟上越 地酒の店 かじや 当店地元の雪中梅を中心とした新潟の日本酒の販売店。商品紹介や入荷情? 人気の雪中梅を始め、久保田、八海山などの新潟の地酒やワインの販売を行っております。
<取扱銘柄>
スノーブルー雪蒼(当店オリジナル)
雪中梅
久保田
八海山
鮎正宗
千代の光
越路乃紅梅
八恵久比岐
久比岐和希水
岩の原ワイン

🎐こんにちは日本ソムリエ協会SAKE DIPLOMA/地酒の店かじや 店主の宮崎文徳です🍶今年の夏は6月からすでに猛暑ですね☀️梅雨明けも早く、やはり地球温暖化の影響を感じざるをえません🌏こんな暑い日は…やっぱり冷たいものが恋しくなります❄...
29/06/2025

🎐こんにちは
日本ソムリエ協会SAKE DIPLOMA/地酒の店かじや 店主の宮崎文徳です🍶

今年の夏は6月からすでに猛暑ですね☀️
梅雨明けも早く、やはり地球温暖化の影響を感じざるをえません🌏

こんな暑い日は…
やっぱり冷たいものが恋しくなります❄️

この日の“アテ”に選んだのは、京都・南禅寺エリアの【南禅寺豆腐屋】さんのおぼろ豆腐🪷
ただの豆腐ではありません…なんと
✨「山椒が香るおぼろ豆腐」✨

🫛パッケージには
「たくさんの人と手間をかけて造り出された山椒香味油を、服部の技でおぼろ豆腐に仕上げました。北海道産大豆の豆乳に贅沢に山椒香味油を練りこみ、沖縄産にがりで固めます」
とあります。

山椒香味油…!気になりますよね🫢💚
説明を読むだけで食欲をそそられ、さっそくいただいてみることに✨

封を開けてお皿に出すと、ふわっと山椒の爽やかな香り🌿
豆腐の上には山椒の実も数粒。
ちょっと寂しかったので(笑)、裏庭の山椒の木から葉っぱを拝借🍃

葉を添えるだけで気分もグッと上がります⤴️

ひと口…
山椒の香りがほのかに広がり、なめらかで舌触りの良い豆腐。
大豆の旨みがしっかりあり、にがり由来のミネラル感も感じられて、お醤油なしでも美味しくいただけました😋

そして忘れてはならない本日の日本酒🍶
当店オリジナル、私がブレンドした【スノーブルー雪蒼 大吟醸】をチョイス🌨️

暑い日はもちろん冷酒で。
冷たい豆腐と冷たい日本酒の相性は抜群❄️
体の内側からクールダウンするような気持ちよさがあります(実際はアルコールで少し火照ってきますが😅)

ちびちび日本酒を飲みながら、豆腐を一口。
交互に楽しむうち、山椒の風味や豆腐のミネラル感、日本酒の旨みが次第に引き立ってきます。
時間が経って温度が上がると、どちらの風味も深まり、味の奥行きを感じるのもまた魅力です🍃

📣実は今、南禅寺豆腐屋さんとコラボした
「Sake meets Tofu 夏涼みセット」 を販売中🎐✨
ご紹介した「山椒が香るおぼろ豆腐」と「スノーブルー雪蒼」がセットになっており、ペアリングをお楽しみいただけます。

https://nanzenjitofu.stores.jp/items/68455d98d3fe325f5bdde3ed

暑い夏に、お豆腐と日本酒で「涼」を感じてみませんか?
ぜひご賞味ください😊

#日本酒 #豆腐 #山椒 #南禅寺豆腐屋 #地酒の店かじや #山椒香味油 #スノーブルー雪蒼 #夏の楽しみ #涼味

本日タレントの小倉優子さんより、当店で販売中の岸田 健さんが栽培・収穫された「岸田米」を、YouTubeチャンネル「ゆうこりんチャンネル」にてご紹介を頂きました!https://youtu.be/_dIntxrIhHo?si=3K5iO9G...
24/05/2024

本日タレントの小倉優子さんより、当店で販売中の岸田 健さんが栽培・収穫された「岸田米」を、YouTubeチャンネル「ゆうこりんチャンネル」にてご紹介を頂きました!
https://youtu.be/_dIntxrIhHo?si=3K5iO9GJl4bzk2GC&t=350
※5:50くらいからご紹介頂いています。



美味しかった~
と言って頂けたのが何より嬉しいです!

冷蔵庫で岸田米を保存して頂いているのは、さすが。
白米がお好きなんだそうです( #^.^ #)
とはいっても、ウチはお米を販売しているだけで、丹精込めて作ったのは岸田さん。



岸田さんとは2011年に出会って、当店の東京・表参道でのイベントに来てもらったり、田植えや稲刈り、そして酒造りと一緒にやってきました。
そんなご縁もあり、岸田米を当店のWebサイトで販売させてもらっています。
岸田さんはごはんのお米のほか、酒米・越淡麗なども栽培されています。



岸田米・特撰コシヒカリが気になる方はこちらからご購入頂けます。
https://kajiyanet.com/.../kishida_rice_farm-toku_koshihikari

■GWは無料試飲が出来る「かじや」でお待ちしております今年のGWのお出かけ先は決まりましたか?もし、新潟・上越に来られるなら、10種類以上の日本酒が無料試飲出来る地酒の店・かじやへ5月のGW期間中は、日本酒のソムリエ「SAKE DIPLOM...
25/04/2024

■GWは無料試飲が出来る「かじや」でお待ちしております

今年のGWのお出かけ先は決まりましたか?

もし、新潟・上越に来られるなら、
10種類以上の日本酒が無料試飲出来る
地酒の店・かじやへ

5月のGW期間中は、日本酒のソムリエ「SAKE DIPLOMA」の店長が、直接日本酒選びのお手伝いを致します!

☆GW期間中の営業のご案内☆
4/27(土) 9:00~18:00 ※店長不在
4/28(日) 9:00~18:00 ※店長不在
4/29(月・祝) お休み
4/30(火) 9:00~18:00

5/1(水) 9:00~18:00
5/2(木) 9:00~18:00
5/3(金・祝) 9:00~18:00
5/4(土・祝) 9:00~18:00
5/5(日・祝) 9:00~18:00
5/6(月・祝) お休み
5/7(火) お休み

もちろんですが、
未成年の方や、運転をされる方は試飲🆖です!

ルールを守って、楽しく日本酒を飲んで酔っ払ってくださいね😋

店長の宮崎文徳です。5月19日(日)に第2回SAKE検定が開催されます。前回の昨年12月は参加された全員が合格!今回も受験者の皆様を合格に導けるよう事前講習の準備をしていきたいと思います。-----■SAKE検定とは■-----2012年よ...
19/03/2024

店長の宮崎文徳です。

5月19日(日)に第2回SAKE検定が開催されます。

前回の昨年12月は参加された全員が合格!
今回も受験者の皆様を合格に導けるよう事前講習の準備をしていきたいと思います。

-----■SAKE検定とは■-----
2012年より実施している「J.S.A. ワイン検定」のSAKE版として、同じスタイルでJ.S.A. SAKE DIPLOMA有資格者が検定講師を担当し、日本酒・焼酎に興味をお持ちの方を対象に日本酒・焼酎の基礎的な知識の普及を目的に日本ソムリエ協会が主催する検定試験です。
入門レベルとしての基礎知識を習得し、日頃の生活にSAKEを取り入れ、より一層飲食を楽しみたい方向けの内容です。食卓や外食先において少し知識があることで、SAKEを選ぶ喜び、楽しみ方の幅がグッと広がります。
-----以上、SAKE検定Webサイトより引用-------

全国で同時にSAKE検定が開催される予定ですが、当店・宮崎文徳が講師の会場はこちらからお申し込み頂けます。(会場は新潟県上越市・直江津駅前です)

https://www.jsakentei.com/instructor/site/15/bronze/

【当店オリジナルブレンド日本酒の新作「スノーブルー雪蒼シルキー」2/14より発売を開始しました!】第3弾は「にごり酒」一般的なにごり酒の概念を崩したく、にごり酒造りで定評のある妙高市の鮎正宗酒造さんに協力を依頼したのが2023年秋頃。舌触り...
14/02/2024

【当店オリジナルブレンド日本酒の新作「スノーブルー雪蒼シルキー」2/14より発売を開始しました!】

第3弾は「にごり酒」

一般的なにごり酒の概念を崩したく、にごり酒造りで定評のある妙高市の鮎正宗酒造さんに協力を依頼したのが2023年秋頃。

舌触りがなめらかでスッキリとしたにごり酒の味わいを追求するのに約半年かかり、ようやく本日お披露目となりました。

+++++

コクがあり滋味深い味わいを楽しむ昔ながらのどぶろくや、一般的なにごり酒の特徴である重厚感のあるタイプとは異なり、舌触りが良くスッキリとした味わいにすることで飲みやすく、お食事とも合わせやすいよう仕上げています。

グラスを鼻に近づけると、乳酸菌飲料のような爽やかな香り、ひとくち含むと舌に絡むなめらかさ、そして後味の酸味といった理想的な調和が取れた味わいです。お勧めの飲み方は冷酒です。

+++++

店舗および本店サイトから発売を開始しています。

本店サイト:
https://kajiyanet.com/products/snowblue-silky

Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CR5V8RBM

Yahoo!ショッピング:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kajiya-niigata/snb-slk-720.html

#にごり酒 #スノーブルー #雪蒼
#宮崎文徳 #白 #青 #鮎正宗酒造
#雪国 #冬の晴れた日 #新潟県 #上越市 #妙高市
#日本酒

■千代の光 純米吟醸 KENICHIRO 生酛仕込み(数量限定)https://kajiyanet.com/products/chiyonohikari-junmai-ginjo-kenichiro-kimotoラベルデザインのイメージと、...
03/02/2024

■千代の光 純米吟醸 KENICHIRO 生酛仕込み(数量限定)

https://kajiyanet.com/products/chiyonohikari-junmai-ginjo-kenichiro-kimoto

ラベルデザインのイメージと、味わいがマッチした千代の光 KENICHIROシリーズ最新作「生酛仕込み」です。

現代のスタンダードである速醸仕込みとは異なる乳酸添加を行わない天然乳酸による醸造を経て造られました。

味わいは、生酛らしい力強さがありつつ、千代の光の酒らしい甘み(うまみ)、後半にかけては味わいの複雑さ(ボディ感)とキレがポイントです。

少し濃いめのお料理とも合わせやすい酒質。クセのあるようなおつまみや、ブルーチーズなど、ナッツ系とも合わせて楽しめそうな1本です。

ラベルデザインは、千代の光・池田剣一郎さんの友人・アーティスト青木隆太さんが担当。

今までのKENICHIROシリーズのラベルを手がけられて来られ、当店オリジナルのスノーブルー雪蒼 純米大吟醸のラベルも彼の作品です。

ラベルデザインは、今までのシリーズの中でも特にアーティスティックに感じます。

日本酒を生み出す清酒酵母の世界観と、生酛仕込みの味わいを表現したラベルにも注目です。


#池田剣一郎
#青木隆太
#生酛

北海道ニセコ蒸留所・オホロジン スタンダード本日2/2(金)よりお取り扱いがスタートしました!https://kajiyanet.com/products/ohoro-gin-standardジンの基本形であるジュニパーベリーの香りを出しつ...
02/02/2024

北海道ニセコ蒸留所・オホロジン スタンダード
本日2/2(金)よりお取り扱いがスタートしました!

https://kajiyanet.com/products/ohoro-gin-standard

ジンの基本形であるジュニパーベリーの香りを出しつつ、爽やかな木香、マイルドな口当たりがおすすめの点です。

★★★

ohoro(オホロ)とは、アイヌ語で、“続く”という意味です。日本酒の八海山で知られる八海醸造が、北海道のニセコに2020年末に「ニセコ蒸留所」を完成させました。そこでウィスキー造りと並行して行われているのが、クラフトジンの製造です。

オホロジン スタンダードは、オホロジンの基本形であり、ハーブとして珍重されるヤチヤナギや、北海道ならではのニホンハッカといった北海道のボタニカルが多く使用されています。

ジンの基本であるジュニパーベリーの香り、そして揮発性のある爽やかな木の香りを楽しめ、味わいは甘みをも感じるマイルドであり、スッキリとした後味が特徴です。

和のボタニカルを使用していますので、和食との相性も良く、ストレートやロックなどはもちろん、ジントニックなどロングカクテルや、単純にソーダ割りもおすすめ。もちろんですが、マティーニやギムレットなどのショートカクテルのベースにも良いと思います。

------商品情報-------

品名:スピリッツ

原材料名:醸造アルコール(国内製造)
ボタニカル:ヤチヤナギ(北海道ニセコ町産)、ニホンハッカ(北海道ニセコ町産)、ジュニパーベリー、コリアンダー、アンジェリカルート、オリスルート、リコリス、カモミール、レモン、オレンジ、柚子、ライム、グレープフルーツ

アルコール分:47%

内容量:720ml

日本酒のソムリエ・SAKE DIPLOMAの宮崎文徳です。まずは元日早々の大地震についてご心配を頂きありがとうございました。おかげさまで被害は最小限で済んでおります。新年早々ということもあり、また余震が続く状態で今年の仕事が始まり、皆様への...
12/01/2024

日本酒のソムリエ・SAKE DIPLOMAの宮崎文徳です。

まずは元日早々の大地震についてご心配を頂きありがとうございました。おかげさまで被害は最小限で済んでおります。

新年早々ということもあり、また余震が続く状態で今年の仕事が始まり、皆様へのお知らせが遅くなりましたことお詫びします。

さて、本日1月12日ですが、地元の頚城酒造さんにお邪魔して、お酒の搾る作業と瓶詰めを行ってきました。

搾った直後のお酒をその場で瓶詰めする「直汲み(じかぐみ)」という作業です。

出来上がったお酒はもう期待通り、絶対にうまい!と言って頂ける仕上がりでしたよ。

↓続きはこちらからどうぞ

https://kajiyanet.com/blogs/kajiya-blog/hakkei-kubiki-jikagumi2024

日本酒と焼酎の検定「J.S.A.SAKE検定」をご存じでしょうか?一般社団法人日本ソムリエ協会が主催し、2023年後半にスタートした検定試験の第1回目が本日行われ、講師として当店の宮崎文徳が受験者の皆様をお迎えしました。今年は試験はこれで終...
02/12/2023

日本酒と焼酎の検定「J.S.A.SAKE検定」をご存じでしょうか?

一般社団法人日本ソムリエ協会が主催し、2023年後半にスタートした検定試験の第1回目が本日行われ、講師として当店の宮崎文徳が受験者の皆様をお迎えしました。

今年は試験はこれで終わりですが、来年は5月と10月に実施される予定とのことです。

SAKE検定の講師は全国にいらっしゃいます。

もしご興味がありましたら、ぜひお近くの開催会場をお探し頂き、受験をしてみてください。
(5月の検定は3月下旬からのお申し込みスタートです)

https://www.jsakentei.com/

高千代さんの新シリーズ「高龍」から冬限定の皚判(シロバン)入荷!普通酒規格とは思えない高品質なお酒。味わいはやや甘め、リンゴ系主体の華やかさ、ほどよい酸味があるので、これは人気が出そうな味わいです!https://kajiyanet.com...
11/11/2023

高千代さんの新シリーズ「高龍」から冬限定の皚判(シロバン)入荷!
普通酒規格とは思えない高品質なお酒。

味わいはやや甘め、リンゴ系主体の華やかさ、ほどよい酸味があるので、これは人気が出そうな味わいです!
https://kajiyanet.com/products/koryu-shiroban

++++++++++++

★店長のおすすめポイント
グラスを鼻に近づけると比較的穏やかな果実系の香りです。
ひとくち口に含むとやわらかさがあり、舌の中央で若干のガス感を感じ、鼻に抜ける口中の香りはリンゴ系主体の華やかさを感じます。
やや甘め、ほどよい酸味があるので、これは人気が出そうな味わいです。

★商品紹介
アルコール度数15度であること以外は全て情報非公開の高龍Seriesの冬限定酒が「皚判(シロバン)」ナマコウリュウ おりがらみVer.です。

出来たての生酒であるため、瓶詰めから日が浅いお酒の場合、若干のガス感を感じます。
またオリが薄く絡み、味わいにまろやかさや優しさを感じさせてくれます。

口に含むと華やかな果実の香り、ほどよい酸味で引き締まり、甘垂れしないところが良いですね。

食事と合わせても華やかさを主張しすぎないので、十分お料理と合わせられると思います。

■髙龗(高龍・コウリュウ)とは
2023年に本格的にスタートした高千代酒造の新たなるブランド展開です。
全量「アル添酒」で、メインは”高級普通酒”。つまり今までの普通酒の概念を崩す、低価格なのに高品質なお酒です。
伝統的な製法を基本としつつも、今の時代にあった味わいを目指しています。

最高位の大吟醸は、全国新酒鑑評会などを含めたコンペで数々の賞をつかみ取る実力があります。
普通酒はその廉価版レギュラー酒ではあり、普段の晩酌で味わうことをメインにしつつも、その晩酌に彩りをもたらす華を感じる究極の普通酒を目指しているそうです。

商品情報
原料米 非公開
精米歩合 非公開
アルコール度数 15%
日本酒度 非公開
酸度 非公開
醸造元 高千代酒造

★新生・SAKE M 間もなく登場です!11月上旬より発売開始予定。ステンドグラスのようなラベルが印象的。味わいは、スッキリ辛口が基本ですが、ボディもしっかりと感じられ、酸味がアクセントとなる、食事と合わせたくなる味わいです。https:/...
19/10/2023

★新生・SAKE M 間もなく登場です!

11月上旬より発売開始予定。
ステンドグラスのようなラベルが印象的。
味わいは、スッキリ辛口が基本ですが、ボディもしっかりと感じられ、酸味がアクセントとなる、食事と合わせたくなる味わいです。
https://kajiyanet.com/products/sake-m_v2

-------このお酒について詳しく---------

2012年から始まった柿崎を食べる会と頚城酒造が協力して行っている「柿崎名水農醸プロジェクト」

平成の名水百選「大出口泉水」が農業用水として入る棚田で酒米を栽培し、さらにその名水で日本酒を仕込む取り組みを続けています。

そのお酒の名は久比岐 和希水(くびき わきみず)で、実はこのお酒の他にもう一つ兄弟のような銘柄があります。

それがSAKE M(さけ えむ)
これまで清酒Mとして販売してきましたが、2023年にリニューアルを行い、SAKE Mとして生まれ変わりました。
https://kajiyanet.com/products/sake-m_v2

酒米の王様・山田錦を名水が流れるこの棚田で栽培し、そして名水でお酒を仕込む。地域の恵みを活かした日本酒です。

ラベルは、ステンドグラスのようなデザインで、光の当たり方や見る方向で微妙に色合いが変化します。

味わいは、淡麗さを意識しつつも、味わいのボリュームを感じ、さらにはキュッと締まるような酸味が特徴です。
ただスッキリだけじゃない、ちゃんとしたボディ感もある味わいに仕上がっています。

+++
大出口泉水がある地域ではこれまでの12年間、毎年のように田植え・稲刈りと米の栽培を行ってきました。

店主の宮崎文徳も毎年のようにこの地での農作業に携わっています。

さらに近年では、地元の小学6年生が田植えと稲刈りに参加し、8年後の20歳になったときにお酒が贈られる活動にも繋がっています。

彼らが成人を迎える頃まで恐らくこの活動は続いていきますが、この地域の大事な水源を守る意味も含めて、引き続き協力させて頂きたいと思っています。

住所

上越市三和区下中1502
Joetsu-shi, Niigata
943-0222

営業時間

火曜日 08:00 - 18:30
水曜日 08:00 - 18:30
木曜日 08:00 - 18:30
金曜日 08:00 - 18:30
土曜日 08:00 - 18:30
日曜日 08:00 - 18:30

電話番号

+81120270245

ウェブサイト

アラート

新潟上越 地酒の店 かじやがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

新潟上越 地酒の店 かじやにメッセージを送信:

共有する

Our Story

通常手に入らない限定、幻の日本酒はもちろん。日本文化である日本酒の最高に味わえる飲み方紹介、またお客様のお好みに一番おすすめなお酒のご案内。贈答時にお送りする方のお好み選定など利き酒師ならではの地酒のおいしい飲み方や選び方をアドバイスしております。

人気の雪中梅を始め、久保田、八海山などの新潟の地酒や日本最古のワイナリーの貴重なワイン販売 <取扱銘柄> 雪中梅 久保田 越州 八海山 鮎正宗 千代の光 越路乃紅梅 八恵久比岐 久比岐和希水 岩の原ワイン その他、喜ばれる贈答むけのオリジナル商品を扱う「まさか!酒店」も当店の運営です。