高津堂 もみぢ饅頭の製造・販売をしています。

こんにちは!元祖もみぢ饅頭の高津堂です(^^)1月も後半で、大変寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今のこの時期、一番がんばっているのは、入試を控えた受験生さんですね。きっと、年初には初詣がてら合格祈願のお参りをされたこ...
23/01/2022

こんにちは!元祖もみぢ饅頭の高津堂です(^^)
1月も後半で、大変寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今のこの時期、一番がんばっているのは、入試を控えた受験生さんですね。
きっと、年初には初詣がてら合格祈願のお参りをされたことでしょうね。

有名な学問の神様と言えば菅原道真(すがわらのみちざね)です。
菅原道真は全国各地の天満宮(天神社)に祭られる『天神様』として有名です。

実はこの天神社が宮島の厳島神社の中にありまして、
「厳島神社天神社」と呼ばれ、合格祈願祭なども行なわれています。

ということで、合格祈願の学生さん方が、当店に寄られた際には
おめでたい福を招く縁起が良い「福もみぢ」をオススメしています(^_^)

福もみぢ 白練り餡
http://takatsudo.com/fuku-shiro.html
福もみぢ 赤練り餡
http://takatsudo.com/fuku-aka.html

受験生のお母さんらしき方もいらっしゃいます。
甘いものは、勉強で疲れた頭のエネルギーにもなりますので、勉強中のおやつにもピッタリです。

福を招く福もみぢ饅頭を食べたら、次は節分に、福を招く恵方巻きを食べて
福をWで呼び寄せて、合格運を呼び込みましょう(^^)v

ということで、受験本番まで残りわずかですので、受験生さんはがんばってください!
合格したあかつきには、お祝いにということで福もみぢのプチギフトセットなどいかがですか。
おめでたいお祝いにはピッタリのプチギフトです(^o^)v

#宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

安芸の宮島・秋の宮島より ~ 秋の「ぜいたく栗あん」が好評です♪(^o^)10月半ば、秋まっさかりで、紅葉が見頃ですね。ちなみに、宮島は日本三景の一つということもあり、日本という国において昔から有名な名所地ですのでただ「宮島」と呼ぶのではな...
21/10/2021

安芸の宮島・秋の宮島より ~ 秋の「ぜいたく栗あん」が好評です♪(^o^)

10月半ば、秋まっさかりで、紅葉が見頃ですね。

ちなみに、宮島は日本三景の一つということもあり、日本という国において昔から有名な名所地ですので
ただ「宮島」と呼ぶのではなく、安芸の国の宮島ということで「安芸の宮島」といわれますが

あまりにも秋の紅葉が見事なので、「秋の宮島」だと思っている人も多く、
また、実際にその紅葉が素晴らしすぎて、今では「秋の宮島」というのも普通に定着してきています。

宮島の中でも特に紅葉が見事なのが、その名も「紅葉谷公園(もみじだにこうえん)」です。
紅葉谷公園は、宮島にある弥山(みせん)原始林のふもとの公園です。

約700本のモミジの木があり、その名の通り紅葉狩りの名所です。
赤色のもみじ橋を背景に見る紅葉は、まさに「絵のような」という言葉そのものの美しさです。

緊急事態宣言が解除されて、過去最少を記録してしまった観光客数も戻ってきていますので
例年であれば、この時期は紅葉谷公園や世界遺産でもある厳島神社を観光というルートが定番ですが

海上神社という大変珍しい厳島神社の名物が、海の中にそびえる大鳥居です。
まさに観光名所の象徴なのですが、この大鳥居が現在修復中でございます。
しかも、修復というレベルでなく、昭和25年以来70年ぶりの大規模改修中なんです。

この厳島神社の大鳥居は、平清盛公によって1168年に初代の大鳥居が建立されたと言われ
現在の大鳥居は、今から約140年も前の明治8年-1875年に建立された八代目にあたります。

この大鳥居に使われている木は、クスの木と杉の自然木で、
こんな大きな木は中々見つからないこともあり、修復完了までに数年はかかる予定です。
詳しくは地元TV局のニュース動画ありましたので↓ご参考ください。
https://www.youtube.com/watch?v=idBJayks0Bw

さて、秋ということで、今の時期の店頭で大変好評なのが、秋限定の「ぜいたく栗あん」です!(^^ゞ
https://takatsudo.com/kuri.html

白餡と栗ペーストの餡ですが、栗をたっぷりと贅沢に使用していて、ほとんど栗に近い味わいです。
小さな栗の粒も混ぜこんでいますので、栗のホクホク感をしっかりと楽しめる、まさに贅沢な味わいです!
季節限定品の中でも、一番人気かもしれません。ぜひ一度ご賞味くださいませ^

こんにちは!元祖もみぢ饅頭の高津堂です(^^)オリンピックが終わった後から、大雨が続き日本列島は8月としては歴史的な降雨量とのことです。ただ、やっと今週の木曜ぐらいから、全国的に夏の暑さが戻ってくるようです。夏らしい暑さになると、人気が出る...
25/08/2021

こんにちは!元祖もみぢ饅頭の高津堂です(^^)
オリンピックが終わった後から、大雨が続き日本列島は8月としては歴史的な降雨量とのことです。
ただ、やっと今週の木曜ぐらいから、全国的に夏の暑さが戻ってくるようです。

夏らしい暑さになると、人気が出るのが「もみじ饅頭ラムネ餡」と「冷やしもみぢ饅頭」です。^^

今年も昨年と同じくコロナ禍ということで、お盆の帰省を控えられた方からの、ご実家への贈り物のご注文が多かったのですが
この2つのご注文が多かったです。

特に、昨年よりは冷やしもみぢ饅頭のご注文が多かったです。
きっと、それだけ特別なものを送りたいと思われた方が多かったのだと思います。

冷やしもみじ饅頭は↓コチラ!
http://takatsudo.com/ice.html

パフェにもあるように、あんこはホイップと相性がいいんです。
ホイップクリームとつぶあんのもみぢ饅頭は、冷たい関係ながら相性バッチリ!(笑)
 
凍ったままでも食べられますが、是非お召し上がりの1時間前に冷蔵庫に移して解凍してください。
解凍してから食べるとお饅頭の生地が“モチモチ”っとしてさらに美味しくお召しあがり頂けます♪
甘いメロン風味の餡は、もみぢ饅頭の生地とすごく相性がよく美味しいです。ご家族の皆さんとご賞味頂ければ幸いです。
 

ただ、こちらの「冷やしもみぢ」は、注文の注意事項がちょっと多いです(^_^;)
【※】クール冷凍便での発送となりますので、別途クール冷凍便代540円がかかります。
【※】 常温便商品の同梱注文不可です。冷やしもみぢだけのご注文でお願い致します。
【※】支払方法が、宅急便契約の都合上は銀行振込かクレジットカードととなり、代引が不可となっております。
以上のことにご注意の上、ぜひ暑い日にピッタリの美味しい珍しい冷やしもみぢをお取り寄せ下さいませ^^
http://takatsudo.com/ice.html

そして、夏の季節限定の「もみぢ饅頭ラムネ餡」が↓コチラです。
http://takatsudo.com/ramune.html

ラムネ味は懐かしい味です。お父さんが昔を思い出してあったかい気持ちになる味です。
つぶ餡の元祖もみぢ饅頭とあわせて、贈り物や手土産にいかがでしょうか(^^)
http://takatsudo.com/ramune.html

#宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

もうすぐ6月ですね。6月というと梅雨の季節だというイメージですが、今年は、5月の半ばという記録的に早い梅雨入りとなりました。ただ、梅雨で湿度があがれば、ウイルスの活性も低下するので、そういう意味ではよいかもしれません。東京オリンピックの開催...
27/05/2021

もうすぐ6月ですね。6月というと梅雨の季節だというイメージですが、今年は、5月の半ばという記録的に早い梅雨入りとなりました。

ただ、梅雨で湿度があがれば、ウイルスの活性も低下するので、そういう意味ではよいかもしれません。
東京オリンピックの開催がどうなるのか気になるところですので、緊急事態宣言などが解除されるような状況になってほしいものです。
開催一ヶ月前の来月の6月20日の父の日あたりには、開催されるかどうか正式に決定されると思いますが、どうなるのでしょうか。。。

さて、その父の日の贈り物はお決まりになりましたか。
わたしども高津堂は、恒例の季節限定のラムネ餡もみぢ饅頭を発売開始しました。
今年は梅雨入りが早かったので、ラムネ餡もちょっと早く発売してみました。

ラムネ味は懐かしい味です。お父さんが昔を思い出してあったかい気持ちになる味です。
ぜひ、ほっと一息ついてもらうお茶菓子にプレゼントしてあげてください(*^_^*)
http://takatsudo.com/ramune.html

#宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

毎年、母の日になると思い出すのが、我らの地元広島が誇る高感度芸人のアンガールズ田中さんのお話です。本当にいいお話なので、今年も紹介させて頂きます(^^ゞ数年前のテレビ番組こと。お笑い芸人のお母さん特集だったのですがその中で、お母さん方が実際...
22/04/2021

毎年、母の日になると思い出すのが、我らの地元広島が誇る高感度芸人のアンガールズ田中さんのお話です。
本当にいいお話なので、今年も紹介させて頂きます(^^ゞ

数年前のテレビ番組こと。お笑い芸人のお母さん特集だったのですが
その中で、お母さん方が実際に作ったお弁当を、出演者が食べて審査するという母の日企画の特番があったんです。

その時、アンガールズの田中さんのお母さんのお弁当に対して、
ゲスト出演者さんが「簡単に作ってそうとか」「なんか見た目が」とか結構キツイことを言ったんです。。。

それを聞いて田中さんは・・・

「マジでうちのお母さんは看護師でずっと忙しかったのよ!
それでもずっと看護師として働きながら毎日、お弁当を作ってくれた!
冷凍食品も入っているわけよ!でも、実質このお弁当を食べてこんなに背が伸びたんだから!」

と言って、さらにお弁当を取って口いっぱいに詰めこみながら、
「お母さん、うまいうまいよ!最高!」と言いながらお弁当を掻きこんで食べたんです。

田中さんのお母さんも 「ありがとうありがとう」 と涙を流して
ゲストの人も感動してもらい泣きで、わたしもテレビ見ながらもらい泣きしました。。。
(今、これを書きながらまた涙ぐんでしまいます。田中さん、お母さんサイコーです。)

たまには、おかあさんを食事作りから解放してあげて
普段作ってないお父さんやお子さんが代わりに作ってあげるとかしてあげたら、
お母さんは、きっととてもとても喜ばれると思いますよ。

大事なのは気持ちです。
それはアンガールズの田中さんのお母さんのお弁当が証明してますよね。
特に、遠くに離れているお母さんには贈り物で感謝の気持ちを伝えましょう。

わたしども高津堂のオススメは、春限定の春らしい「桜あんもみぢ饅頭」です。
細かくした塩漬けの桜の葉が入った優しいピンク色の餡です。おめでたい感じもして人気がございます(^^) 

#宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

3月は、年度末の時期ですので、卒入学のお祝いや、転勤の挨拶などの注文をたくさんいただいております。コロナ禍ということもあって、例年よりもご用命も多い感じです。ただ、そのコロナ禍の影響で、例年でしたら桜の季節はものすごい人出になるのですが、静...
24/03/2021

3月は、年度末の時期ですので、卒入学のお祝いや、転勤の挨拶などの注文をたくさんいただいております。
コロナ禍ということもあって、例年よりもご用命も多い感じです。

ただ、そのコロナ禍の影響で、例年でしたら桜の季節はものすごい人出になるのですが、静かな寂しい感じです。。。
宮島は、もみぢ饅頭が名物ですから、秋の紅葉は見事なものですが、桜もそれに負けずに見事なんです。

どもとしては、宮島の桜の代わりに、この春の季節限定として「桜あん もみぢ饅頭」をお届けしたいと思います(^^ゞ
細かくした塩漬けの桜の葉が入った優しいピンク色の餡です。おめでたい感じもして人気がございます(^^) 
https://takatsudo.com/sakura.html

#宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

受験生の差し入れに「福もみぢ饅頭」! 1月も後半で、大変寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今のこの時期、一番がんばっているのは、入試を控えた受験生さんですね。夜中までがんばって勉強している受験生さんには、合格の縁起かつ...
22/01/2021

受験生の差し入れに「福もみぢ饅頭」!

1月も後半で、大変寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今のこの時期、一番がんばっているのは、入試を控えた受験生さんですね。

夜中までがんばって勉強している受験生さんには、合格の縁起かつぎに「福もみぢ」はいかがでしょうか(^.^*)
血糖値が下がって集中が途切れた時には、やはり甘いものが一番です。

ちなみに、もみぢ饅頭発祥の地の宮島にあります厳島神社は、
実は、有名な学問の神様の菅原道真(すがわらのみちざね)にゆかりがあるんです。

菅原道真は全国各地の天満宮(天神社)に『天神様』として祭られているのですが、
実はこの天神社が厳島神社の中にもありまして、「厳島神社天神社」と呼ばれ、合格祈願祭なども行なわれているんです。

元祖もみぢ饅頭の「福もみぢ」は、非常に縁起が良いお饅頭といえます。
勉強の合間の脳のエネルギー補給&縁起担ぎに「福を招く福もみぢ饅頭」をぜひ差し入れてあげてください(^^ゞ

#宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂 #受験生 #縁起 #合格

こんにちは!元祖もみぢ饅頭の高津堂です(^^)11月後半で、宮島の紅葉もクライマックスという感じです^^宮島の紅葉の名所の「紅葉谷公園」は、まさに絶景です。ロープウェイで宮島の山頂に上りながら見下ろす景色は雄大で絶景です。ぜひ、機会があれば...
18/11/2020

こんにちは!元祖もみぢ饅頭の高津堂です(^^)
11月後半で、宮島の紅葉もクライマックスという感じです^^

宮島の紅葉の名所の「紅葉谷公園」は、まさに絶景です。
ロープウェイで宮島の山頂に上りながら見下ろす景色は雄大で絶景です。
ぜひ、機会があれば、安芸の宮島に秋に来てみてください(^^)

ただ、宮島観光といえば、もちろんメインは厳島神社です。
海の中にそびえる大鳥居は、まさに観光名所の象徴といえます。
ですがこの大鳥居、、、現在修復中でございます。
しかも、修復というレベルでなく、昭和25年以来70年ぶりの大規模改修です。

この厳島神社の大鳥居は、平清盛公によって1168年に初代の大鳥居が建立され、
現在の大鳥居は、今から約140年も前の明治8年-1875年に建立された八代目となります。

大鳥居に使われている木は、クスの木と杉の自然木で、こんな大きな木は中々見つからないこともあり
修復完了まで、数年かかるとのことです。

名物の大鳥居がみれない。。。と、思いきや!
夜には、ライトアップされ、全体が黄金色に輝いてなんとも荘厳で幻想的な美しい姿を見ることができるんです!

Yhaooニュースでも、「「黄金都市見つけた!!」というタイトルで記事紹介されていました。
コチラ⇒ https://news.yahoo.co.jp/articles/3eaf38764f461ca6eb2cd8c6c1d46bd914ec40e7

さて、70年ぶりの修復工事、8代目として140年、長い長い年月も一年の積み重ねです。
今年一年も来月で終わりですね。

一年の締めくくりのご挨拶のお歳暮に、宮島名物の元祖もみぢ饅頭はいかがでしょうか。
オススメは、元祖もみぢ饅頭セットの「百年もみぢ」です^^
140年の大鳥居にはかないませんが、創業百年を越え百年分いろいろ入った16個入りです。

または、16個ほど好きな種類を注文して、
16個用箱と一緒に注文すれば「マイ百年もみぢ」になります。
大事な方への贈り物にピッタリだと思います(^^)

#宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

10月半ば、秋まっさかりですね。紅葉が見ごろですね。宮島は、日本三景のひとつということもあり、ただ「宮島」と呼ぶのではなく、安芸(広島)の国の宮島ということで「安芸の宮島」といわれますがあまりにも秋の「紅葉」が見事なので、「秋の宮島」だと思...
19/10/2020

10月半ば、秋まっさかりですね。紅葉が見ごろですね。

宮島は、日本三景のひとつということもあり、ただ「宮島」と呼ぶのではなく、安芸(広島)の国の宮島ということで「安芸の宮島」といわれますが
あまりにも秋の「紅葉」が見事なので、「秋の宮島」だと思っている人も多く、また実際にその紅葉が素晴らしすぎて、今では「秋の宮島」というのも普通に定着してきています。

宮島の中でも、特に紅葉が見事なのが、その名も「紅葉谷公園(もみじだにこうえん)」です。
紅葉谷公園は、宮島にある弥山(みせん)原始林のふもとの公園です。

約700本のモミジの木があり、その名の通り紅葉狩りの名所です。赤色のもみじ橋を背景に見る紅葉は、まさに「絵のような」という言葉そのものの美しさです。
紅葉谷公園で楽しんで、そのまま近くの紅葉谷駅からロープウェイに乗り、上からも紅葉をみるというのがオススメルートです^^
わたしども高津堂にご来店のお客様の中にも、宮島での紅葉狩りに帰りという方は多うございます。

そして、今の時期の店頭でも大変好評なのが、秋限定の「ぜいたく栗あん」気です!(^^ゞ

白餡と栗ペーストの餡ですが、栗をたっぷりと贅沢に使用していて、ほとんど栗に近い味わいです。
小さな栗の粒も混ぜこんでいますので、栗のホクホク感をしっかりと楽しめる、まさに贅沢な味わいです!
季節限定品の中でも、一番人気かもしれません。ぜひ一度ご賞味くださいませ^^

#宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

秋の訪れ「ぜいたく栗あん」発売しました!季節限定の「ぜいたく栗あん」一足早く秋の訪れを知らせる感じで、9月に入ってから販売しております。 白餡と栗ペーストの餡ですが、栗をたっぷりと贅沢に使用していて、ほとんど栗に近い味わいです。小さな栗の粒...
25/09/2020

秋の訪れ「ぜいたく栗あん」発売しました!

季節限定の「ぜいたく栗あん」一足早く秋の訪れを知らせる感じで、9月に入ってから販売しております。

白餡と栗ペーストの餡ですが、栗をたっぷりと贅沢に使用していて、ほとんど栗に近い味わいです。
小さな栗の粒も混ぜこんでいますので、栗のホクホク感をしっかりと楽しめる、まさに贅沢な味わいです。
季節限定の中でも、一番人気かもしれません。この季節になると、よく「栗あんある?」と尋ねられます(^^)!
ご賞味いただければ幸いです。

#宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

夏の季節限定「もみぢ饅頭メロン餡」の販売開始です。今年は、新型コロナの影響で、宮島の観光客も激減しております。また、夏の帰省も自粛の傾向で、人の動きがかなり減っております。そんな中、予定していた広島帰省が出来ないのでということで、いつも帰省...
17/07/2020

夏の季節限定「もみぢ饅頭メロン餡」の販売開始です。

今年は、新型コロナの影響で、宮島の観光客も激減しております。また、夏の帰省も自粛の傾向で、人の動きがかなり減っております。
そんな中、予定していた広島帰省が出来ないのでということで、いつも帰省した時に買っていたという方から、お取り寄せの注文を頂きました。

注文画面の備考欄に、コメントを書いて頂いたのですが、わたしどももそれを読んで、実際に帰省をしない方の気持ちが伝わってきました。
宮島の観光客が減って大変ですが、大変なのは皆さん同じなんだと思いました。そう思って、がんばろうという気持ちが出ました。

この時期は、夏限定のメロン餡が人気です。今回取り寄せの注文を下さった方もメロン餡をいくつかご注文してくださいました。
甘いメロン風味の餡は、もみぢ饅頭の生地とすごく相性がよく美味しいです。ご家族の皆さんとご賞味頂ければ幸いです。

#宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

もみぢ饅頭でタンパク質補給は可能か?!最近のテレビCMで「現代人は実はタンパク質不足。1950年代と同水準。」というのを見て、えっ?そんなにタンパク質が不足しているの?!と思ったのですが、皆さんはどう思われますか?私にはどう考えても、70年...
23/06/2020

もみぢ饅頭でタンパク質補給は可能か?!

最近のテレビCMで「現代人は実はタンパク質不足。1950年代と同水準。」というのを見て、
えっ?そんなにタンパク質が不足しているの?!と思ったのですが、皆さんはどう思われますか?

私にはどう考えても、70年前の1950年代よりも現代のほうが、肉も魚も牛乳も卵も手に入りやすいし
実際に、日本人の体系も立派になってきているので、まったくタンパク質不足だとは思わないのですが(^_^;)

それで、いろいろと調べてみたら、どうも商品を売るための調査統計データを元にしている感じで、
ネットでもタンパク質は不足していないという記事もありました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/naritatakanobu/20190725-00135652/

ただ、こちらの記事にも書いてあるのですが、
食が細い高齢者やダイエット志向の女性は、タンパク質不足になる傾向があるといえそうです。

確かに、年をとってくるとたくさん食べれないですし、ダイエット中は食事量は減りますので
肉・魚・卵をしっかり摂取というのは、難しいですね(^_^;)

当店のお客様も高齢者の方や女性の方は多いので、
タンパク質が摂取できるもみぢ饅頭をいつか開発したいものです(笑)

現時点では、もみぢ饅頭のタンパク質は1個で1g程度のため
もみぢ饅頭でのタンパク質補給は、当然無理です(^_^;)

ちなみに、当店がオススメするのは・・・

魚・貝・海藻の3大海産物の栄養をペプチド化したシーマザーゼリーです^^
タンパク質の構成成分の必須アミノ酸を完全補完できます。しかも理論上100%吸収です!

文章だけの説明では分かりにくいと思いますので、ぜひペウチドゼリー「シーマザー」の説明ページをみてみてください。
アミノ酸の図解ですごく分かりやすいです!

エブリネットショップ・シーマザー説明ページ
https://www.everynetshop.com/sea
エブリネットショップYahoo店・シーマザー説明ページ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/everynetshop/sea.html

実は、わたしども高津堂のもみぢ饅頭のファンで、
お店においてくださっている美容院さんのオススメで頂いたのですが

わたしどもの娘が、体調不良だったのが、シーマザーを食べたら調子がよくなったんです!
やはり、高齢者やダイエットを気にする女性は、タンパク質補給は大事だと思います。

今回、シーマザーをネット販売しているエブリネットショップさんより
500円割引クーポンを教えて頂いたので、皆様にもプレゼント致します!

★エブリネットショップクーポン
https://www.everynetshop.com/sea
クーポン(↓以下クーポンコードを↑注文画面で入力下さい)
beauty500

★エブリネットショップYahoo店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/everynetshop/sea.html
クーポン(↓クリックでクーポン↑を注文画面入力下さい)
https://shopping.yahoo.co.jp/coupon/food/ZDhjMzE3OTc0MmMyZDc1NjNkNTExMjNiMDdk

※エブリネットショップさんのビューティ関連3アイテム「ルナレーナ・爽美茶・シーマザー」に使えますので
ぜひ、ペプチドゼリーをお試し購入してタンパク質補給に役立ててください(^_-)-☆

#宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

母の月・父の月に、元祖もみぢ饅頭をお取り寄せしませんか(^^ゞ先日の5月12日は、母の日でした。ただ、今年は新型コロナで緊急事態ということもあって、花屋さんで密になることを避けるために、「今年5月は、母の月」という発表&お願いが、日本花き振...
14/05/2020

母の月・父の月に、元祖もみぢ饅頭をお取り寄せしませんか(^^ゞ

先日の5月12日は、母の日でした。
ただ、今年は新型コロナで緊急事態ということもあって、花屋さんで密になることを避けるために、
「今年5月は、母の月」という発表&お願いが、日本花き振興協議会さんより4月に出されていました。

実際、花屋さんに出かけるのをためらわれた方もいらっしゃると思います。
ですので、母の日にこだわらず、もし母の日プレゼントがまだでしたら当店のもみぢ饅頭はいかがですか(^^)

ちなみに、母の日だけでなく父の日についても、今年は父の月でという動きがあります。
ですので、正式には来月の21日が父の日なのですが、
どうも母の日に比べて父の日は、存在感が薄い傾向がありますね(^_^;)

だからこそ逆に、父の日にプレゼントを贈れば、
もらいなれてないお父さんは、かなり喜ぶことは間違いありません!

そこで、同じ贈るなら家族みんなで食べておいしいものをということで、
当店の「元祖もみぢ饅頭」をお取り寄せしませんか(^^ゞ

ぜひ、お父さんを中心に食卓で、家族みんなで元祖もみぢ饅頭をほおばってほしいです^^
家族皆にいいことあるようにということで、福もみぢなんてよいと思います。

#高津堂 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 # 宮島

春を知らせる梅の花。春とともに咲く桃の花。~ 春限定の「桜あんもみぢ」まだまだ寒い日が続いておりますが、自然は春が近づいていることを教えてくれています。まず、一番始めに春の訪れを知らせてくれるのは「梅の花」です。梅の花は、慶事・吉祥のシンボ...
15/02/2020

春を知らせる梅の花。春とともに咲く桃の花。~ 春限定の「桜あんもみぢ」

まだまだ寒い日が続いておりますが、
自然は春が近づいていることを教えてくれています。

まず、一番始めに春の訪れを知らせてくれるのは「梅の花」です。
梅の花は、慶事・吉祥のシンボルであります『松竹梅』に入っているように
古くから日本人に親しまれてきました。

例えば、日本で最古の歌集として有名な平安時代の「万葉集」には
全20巻約4500首の和歌が収められていますが、
この中の第5巻に「梅花の歌」として32首の和歌が掲載されています。

この「梅花の歌」の序文の次の言葉から取られたのが「令和」です。
「初春の令月にして気淑く風和ぎ」(初春の良き月、気はうららかにして風は穏やかだ)

その梅の花に続いて、ピンクの可愛い花を咲かせるのが「桃の花」です。
春の訪れと共に咲くので、春の季語にもなっています。

この桃の花も古くから大変親しまれている花で、雛祭りに飾る習慣があることからも分かります。

ちなみに、桃は紀元前の時代から中国において、厄除け魔除け長寿のパワーがあると言われていて、
その桃の花がちょうどこの時期の節句に咲くことから飾られるようになったとのことです。

桃の花の次は、いよいよ真打ち登場!「桜」です!(^^)
ただいま高津堂では、春限定の季節限定「桜あん もみぢ饅頭」をご提供しております。
https://takatsudo.com/sakura.html
桃の節句のお茶菓子にいかがですか。おめでたい御祝になると思います(^^)

#桜 #宮島 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

合格祈願に「福もみぢ」と「恵方巻き」でW招福! 1月も半ばですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今のこの時期、一番がんばっているのは、入試を控えた受験生さんですね。きっと、初詣がてらに合格祈願のお参りをされたことでしょうね。実は、もみぢ饅頭...
17/01/2020

合格祈願に「福もみぢ」と「恵方巻き」でW招福! 

1月も半ばですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今のこの時期、一番がんばっているのは、入試を控えた受験生さんですね。

きっと、初詣がてらに合格祈願のお参りをされたことでしょうね。
実は、もみぢ饅頭誕生の地である宮島にある世界遺産でもある厳島神社にも
合格祈願のお参りをしに、たくさんの受験生さんがこられます。

これから受験生という方もいらっしゃると思いますので
ちょっと詳しく説明しますと・・・

有名な学問の神様と言えば菅原道真(すがわらのみちざね)ですね。
そして、菅原道真は全国各地の天満宮(天神社)に祭られる『天神様』として有名です。

実はこの天神社が厳島神社の中にありまして、
「厳島神社天神社」と呼ばれ、合格祈願祭なども行なわれています。

厳島神社天神社に行くには参拝料を払って厳島神社の中に入り、
本殿を過ぎた大国神社のさらに奥の能舞台の回廊を挟んだ反対側のほうにある
厳島神社の中でも一番奥にある神社です。

合格祈願の学生さん方が、当店に寄られた際には
おめでたい福を招く縁起が良い「福もみぢ」をオススメしています(^_^)

受験生のお母さんらしき方もいらっしゃいますので、おやつとか夜食にされるんでしょうか。
甘いものは、勉強で疲れた頭のエネルギーにもなりますしね(^_^;)

福を招く福もみぢ饅頭を食べたら、次は節分に、福を招く恵方巻きを食べて
福をWで呼び寄せて、合格運を呼び込みましょう!
https://www.takatsudo.com/images/squat.jpg

#元祖 #もみじ饅頭 #高津堂 #宮島 #お土産

明日9/25(水)のTV朝日「羽鳥慎一モーニンショー(8~10時)」のコーナー「継ぐ女神」にて高津堂が紹介されます。お時間あればぜひご覧頂ければと思います^^ (店主の社長と奥さん、写真はお茶目ですが撮影は大変緊張したそうです。)元祖もみぢ...
24/09/2019

明日9/25(水)のTV朝日「羽鳥慎一モーニンショー(8~10時)」のコーナー「継ぐ女神」にて高津堂が紹介されます。お時間あればぜひご覧頂ければと思います^^ (店主の社長と奥さん、写真はお茶目ですが撮影は大変緊張したそうです。)

元祖もみぢ饅頭「高津堂」

#継ぐ女神 #もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #高津堂

本日9月16日月は敬老の日ということで、「福もみぢ饅頭」のご注文をたくさん頂きました!ありがとうございましたm(__)m福もみぢは、福を運ぶ「福運もみぢ」という意味を込め、縁起のいいお饅頭との想いで命名しました。栗を練りこんだ栗の風味が引き...
16/09/2019

本日9月16日月は敬老の日ということで、「福もみぢ饅頭」のご注文をたくさん頂きました!
ありがとうございましたm(__)m

福もみぢは、福を運ぶ「福運もみぢ」という意味を込め、縁起のいいお饅頭との想いで命名しました。
栗を練りこんだ栗の風味が引き立つ白練り餡と赤練り餡で、おめでたい紅白2種類の餡のセットとなっています。

さらに、お饅頭の表面に「福」の焼印を入れています。
福運に包まれますように、ひとつひとつ心をこめて、手焼きでおつくりしております。

縁起が良いお饅頭ということで、よく長寿の御祝いの
還暦・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・百寿・茶寿のお祝いでもご用命頂きます。
https://takatsudo.com/images/putitgift.jpg

ただ、当店は手焼きで作っておりまして、お作りできる数に限りがあるため
敬老の日の前に注文が集中すると対応する自信がなかったので、、、メルマガ案内はいたしませんでした(^^;スミマセン。

ちなみに、今のオススメは季節限定の「ぜいたく栗あん」です。
http://takatsudo.com/images/zk1.jpg

白餡と栗ペーストの餡ですが、栗をたっぷりと贅沢に使用していて、ほとんど栗に近い味わいです。
小さな栗の粒も混ぜこんでいますので、栗のホクホク感をしっかりと楽しめる、まさに贅沢な味わいです。
季節限定の中でも、一番人気かもしれません。この季節になると、よく「栗あんある?」と尋ねられます(^^)!
ご賞味いただければ幸いです。

贈り物にピッタリなのが、いろんな種類が入っている箱詰めセットの「百年もみぢ」ですが
16個ほど好きな種類を注文して、16個用箱と一緒に注文すれば「マイ百年もみぢ」になります。
百寿のお祝いにピッタリではないでしょうか(^^)」
http://takatsudo.com/images/0021/01.jpg

元祖もみぢ饅頭「高津堂」
#もみじ饅頭 #もみぢ饅頭 #宮島 #土産

住所

宮島口西2-6/25
Hatsukaichi-shi, Hiroshima
739-0412

営業時間

月曜日 08:00 - 19:00
火曜日 08:00 - 19:00
水曜日 08:00 - 19:00
木曜日 08:00 - 19:00
金曜日 08:00 - 19:00
土曜日 08:00 - 19:00
日曜日 08:00 - 19:00

電話番号

+81829560234

ウェブサイト

アラート

高津堂がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

高津堂にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

元祖もみぢ饅頭

今も残る百年前の焼き型!明治39年に高津堂(初代・高津常助)によって宮島で誕生したのが「もみぢ饅頭」の始まりです。