エスポアナカムラ

エスポアナカムラ 現地買い付け直輸入ワインと地酒・食品
ワインの角打ち

昨夜の「13日の会」でもたくさんのお客様に「ショーム・アルノー」のワインで乾杯して頂きました!(*゚▽゚)ノ🍷ご来店、🍷お買い物のお客様毎回ご協力参加頂いている飲食店の皆さんありがとうございました❗️ #13日の会  #福岡自然派ワイン #...
14/07/2025

昨夜の「13日の会」でもたくさんのお客様に「ショーム・アルノー」のワインで乾杯して頂きました!(*゚▽゚)ノ🍷

ご来店、🍷お買い物のお客様
毎回ご協力参加頂いている飲食店の皆さん
ありがとうございました❗️

#13日の会
#福岡自然派ワイン
#農家製ワイン
#エスポアナカムラ
#福岡ワインショップ
#ぶぁん
#のみくい処ばる
#コキンヌ
#ステーキハウスめどっく
#サラマンジェモリモト

【13日の会のお知らせ】明日の「13日の会」では5月に訪問して来た南フランスはコート・デュ・ローヌ地方のBIO生産者「ショーム・アルノー」で乾杯をします❗️BIO栽培を唄う事無く、大地を照らす灼熱の太陽と☀️大昔に水流で堆積した大きな丸石🪨...
12/07/2025

【13日の会のお知らせ】

明日の「13日の会」では5月に訪問して来た南フランスはコート・デュ・ローヌ地方のBIO生産者「ショーム・アルノー」で乾杯をします❗️

BIO栽培を唄う事無く、大地を照らす灼熱の太陽と☀️大昔に水流で堆積した大きな丸石🪨だらけの畑で過酷な昔ながらの農作業を続け来たアルノー家💦
その畑には山からの吹き下ろしの風、ミストラルやポンチャスが力強いワインに爽やかな後味をもたらせてくれます🍇

優しく偉大な父「フィリップ」亡き後、最愛の妻「ヴァレリー」を支えるべくワイナリーを引き継いだ2人のイケメンラガーマン🏉兄弟と、更に三男も加わり今後が益々期待される〝優しく温かみ溢れる”ヴァンナチュールで乾杯‼️(*゚▽゚)ノ🍷

福岡では下記のお店で「ショーム・アルノー」のワインが楽しめます!
↓↓↓↓↓

⚪︎ぶぁん(早良区荒江)

⚪︎COQINESコキンヌ(早良区祖原)

⚪︎のみくい処 ばる(早良区西新)

⚪︎ステーキハウスめどっく(城南区堤)

⚪︎サラマンジェ・モリモト
(早良区城西)

また今月は店頭でも「ショーム・アルノーSALE!」も開催中❗️
この機会に是非お試し下さい‼️

ここ最近は毎日コロコロ変わる天気と雨と蒸し暑さで、いつの間にか梅雨入りしたようですね…☔️😓そんな6月の「13日の会」は〝フランスの隠れ銘醸地!”や〝伝統の黒ワイン産地”として知られる南西地方(シュッド・ウェスト)「カオール地区」で代々優れ...
13/06/2025

ここ最近は毎日コロコロ変わる天気と雨と蒸し暑さで、いつの間にか梅雨入りしたようですね…☔️😓

そんな6月の「13日の会」は〝フランスの隠れ銘醸地!”や〝伝統の黒ワイン産地”として知られる南西地方(シュッド・ウェスト)「カオール地区」で代々優れた赤ワインを造り続け、同じ造り手達からも一目置かれる「クロ・ラ・クータル」で乾杯をします❗️

そのワインを産み出すのに欠かせないのが地葡萄「オーセロワ種」!
アルゼンチンを代表しる赤品種でもあり「マルベック種」と呼ばれ世界で知られています。
BIO栽培は勿論、昔ながらの造りと濃厚でも濃過ぎ無い重くない上品な味わいを守り続け〝「カオール」一筋6代目!”の当主「フィリップ・ベルネド」さんから現在は7代目の「セバスチャン」に引き継ぎをしています!
そんな「カオール」で乾杯が出来るお店は!

「ステーキハウス めどっく」城南区堤

「Coquines/コキンヌ」早良区祖原

「のみくい処 ばる」早良区西新

「ぶぁん」早良区荒江

勿論当店のワイン角打ち場でも「クロ・ラ・クータル」のワインがお楽しみ頂けます!
また今月は「クロ・ラ・クータル」特別SALEも開催中❗️
是非この機会にお試し下さい‼️

#エスポアナカムラ
#福岡自然派ワイン
#13日の会
#フランス南西地方
#カオール
#マルベック種
#クロ・ラ・クータル
#福岡ワインショップ
#福岡ワイン角打ち

いつもお世話になります❗️毎年たくさんのご予約を頂きました「東農園/紀州完熟南高梅」の〆切が昨日6/8(日)でしたが、現時点で少しだけ余裕があります🤗こちらの南高梅ですが、梅酒やシロップ、ジュース、梅干し等を作るのにも最高のものが出来る完熟...
09/06/2025

いつもお世話になります❗️

毎年たくさんのご予約を頂きました「東農園/紀州完熟南高梅」の〆切が昨日6/8(日)でしたが、現時点で少しだけ余裕があります🤗

こちらの南高梅ですが、梅酒やシロップ、ジュース、梅干し等を作るのにも最高のものが出来る完熟南高梅です!
本来完熟梅(大玉)は痛みやすい実の為、出荷が難しいのですが「東農園」様から毎年予約分だけを送って頂いてます。
しかもサイズも〝完熟梅の4Lサイズ⁉️”
今年も残念ながら、昨年と同様に春先の雹❄️の被害で和歌山の多くの梅農家さん達が途轍も無い被害を受けてしまいました…

そんな厳しい年の中でも農園からは、出来る限りの良い梅の実を選果して送って頂ける連絡もありましたが流石に「4Lサイズ」を揃えるのは困難な様で「3Lサイズ」との混載になりそうです。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

残り僅かとなりましたのでお早めのご連絡をお待ちしてます‼️

ご予約お申込みは、こちらのInstagramか☎︎お電話☎︎📠FAX0928410321から承ります❗️

#紀州南高梅
#東農園
#手作り梅酒
#手作り梅干し
#エスポアナカムラ
#福岡自然派ワイン

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その13】5/17(土)☀️今回の🇫🇷買い付けツアー最後の蔵元は、私達ESPOAグループが🍷買い付けを始めた1996年からの長〜いお付き合いで、今でも本当にたくさんのお客様に愛されている蔵元「ドメーヌ・ド・ラル...
18/05/2025

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その13】

5/17(土)☀️
今回の🇫🇷買い付けツアー最後の蔵元は、私達ESPOAグループが🍷買い付けを始めた1996年からの長〜いお付き合いで、今でも本当にたくさんのお客様に愛されている蔵元「ドメーヌ・ド・ラルジョル」‼️

1999年には当店に、その時の当主(父)ルイ=マリ・デスランさんが奥様とお店に来て下さいました。
その後も現当主(長男)フランソワと親子で来てくれたり、フランソワも3度もお店に来てくれました😊
私も買い付けでは何度となく🇫🇷を訪れ、お客様や私の家族とお店のスタッフと皆んなで蔵を訪問した際にも温かく迎えてくれました!
数ある直輸入🍷蔵元の中では〝特別なワイナリー”でもある「ラルジョル」が今回の旅の締めくくりです❗️

この日は既に2件の蔵を周り仲間達も長旅と移動〜試飲〜食事の毎日の疲れもピークでしたが、メンバーの皆も思い入れは特別なのでワイナリーに到着する頃には彼等に負けない元気な笑顔で訪問しました😊

早速いつもの笑顔でフランソワが迎えてくれ、直ぐに父、ルイ=マリさんも登場❗️

既に夕方だったので先ずは畑へ。
近年の温暖化や葡萄の樹が枯れる状況が続く事態を打開する為に地下に水があると思われる土地を探して購入。
土壌の調査と井戸を掘って🍇栽培が可能な〝未来に繋がる畑”の準備も着々と行っていました🥹
一時間程畑を歩きワイナリーに戻って20種ものワインを試飲。
(これがなかなかハード…😅)

今回は〝スイスイ系”と〝酸化防止剤無し”の新しいスタイルのワインも数種加わり、更にはノンアルコールワインのラインナップも沢山試飲出来、どれも早く日本のお客様に紹介したいワインばかりでした🥰
勿論従来から人気のワインも更に美味しく、後味が疲れない美味しいワインに着実に進化していました!

試飲を終え、最後は恒例の打ち上げパーティー in ラルジョル❗️
先ずは生牡蠣と泡で乾杯🥂
夜8時でめまだ明るい外でしばらく食べて飲んで、その後はワイナリーの中で手作りとは思えないレストランの様な料理と「ラルジョル」の秘蔵のワインを飲みながらフランス最後の夜を満喫して今回の旅を終えました。

今回旅を一緒に周らせて頂いたESPOAメンバーの皆さん
伊藤さん、ヴィクトールさん、堀江社長
本当にお疲れ様でした❗️
ありがとうございました‼️

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その12】5/17(土)☀️🇫🇷ワイン買い付け最終日の2件目は❗️数年前から当店で輸入してナチュールファンは勿論、ジワジワ人気が上がっている〝クセ無し、酸化防止剤無し、自然の旨みタップリ!‘’のこの蔵「マルキー...
18/05/2025

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その12】

5/17(土)☀️
🇫🇷ワイン買い付け最終日の2件目は❗️

数年前から当店で輸入してナチュールファンは勿論、ジワジワ人気が上がっている〝クセ無し、酸化防止剤無し、自然の旨みタップリ!‘’のこの蔵「マルキーズ・デ・ミュール」です‼️

〜マルキーズ・デ・ミュール〜
代々🍇葡萄農家を営みその五代目となる当主「ジャン=ジャック・マイアック」さんは2004年当時、住込みで働いていたオランダ人のレイモンさんから親密な友人である二人を紹介されました。
それがあの〝自然派の大御所”マルセル・ラピエールとフィリップ・パカレだったのです!(◎_◎;)
彼等が言うこの土地の素晴らしさと自然なワイン造りへの情熱に感銘を受けたジャン=ジャックはこれまでより更に自然を尊重したワイン造りで注目と人気を集めています‼️

私自身初めての訪問になるこの蔵ですがナカムラの店長、瓜生くんは以前買い付けに参加させて頂いた際には訪問しウワサは聞いていました🥰

美しい自然に囲まれた村「ロックブラン村」に到着すると私達の来訪を聞いてか、本当に沢山の人達が集まっていて既にBBQパーティの様相…😅

当主のジャン=ジャックと奥様、そして収穫の手伝いをしている仲間達とワイン造りの友人とウジャウジャ状態の中に歓迎されました。

到着時間が遅くなった事もあり、挨拶も早々に先ずは彼の大事な畑へ。
生命力溢れた畑と結実し始めたばかりの🍇の赤ちゃん👶
流行のワインでは無い〝本物のナチュラルワイン”が生まれる訳を確認出来ました!
50年以上前の小さなトラクターも現役で頑張っていましたが先日キャタピラが壊れてしまい修理してまた使うそうです😅
古い物も新しい物にも愛情持って接し、自然と人と共存する彼のもとへは沢山の人達が自然と集まっているのはこれだと感じました🥹
そう言えば自分達が到着した時め〝1950年代のシトロエン”に乗った若者も来てて、古〜いフランスのバイクも蔵にあったなぁ…🤔

畑から戻った私達を待っていたのは集まっていた全員での〝テンションMAX❗️‘’のデギュスタシオン(試飲)

どのワインもとにかく身体に優しく沁みる味わい…🥰
健康な葡萄の味を何も加えず変えず、素直に醸したワインならで味わい🍷
だからどのワインも価格も同じくらい!(◎_◎;)

そんなマルキーズ・デ・ミュールのワインと美しいロックブラン村の自然と〝陽気で元気”な友人達に囲まれて仕事を忘れてしまいそうな最高の初訪問でした‼️

現在ナカムラでは品薄状態ですが年内にはまた入荷予定ですのでお楽しみに!(*゚▽゚)ノ🍷

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その11】5/17(土)今回の🇫🇷ワイン買い付けツアー最終日の1件目は!〝ラングドックの土着民!”や〝シラーの魔術師!”と呼ばれ、この「サン・シニアン村」の名を世界に轟かせた「ドメーヌ・ムリニエ」に訪問。現当主...
18/05/2025

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その11】
5/17(土)今回の🇫🇷ワイン買い付けツアー最終日の1件目は!

〝ラングドックの土着民!”や〝シラーの魔術師!”と呼ばれ、この「サン・シニアン村」の名を世界に轟かせた「ドメーヌ・ムリニエ」に訪問。

現当主のステファンさんの父親ギィさんはこの土地ならではのシラー種のスタイルを確立し、様々な高い評価を受けてましたが、1990年代後半にはある世界的なシラー種のコンクールで当日無名に近かったムリニエの「テラス・グリエ」は〝2年連続 TOP2!TOP3!‘’に選ばれ世界の一流レストランやショップや関係者からもオファーが殺到したのです!

そうなる以前から30年近くお付き合いをさせて頂いている私達ESPOAですが、現当主のステファンも2度も当店に来てくれて私の店もお客様をお連れして2度の訪問の際も精一杯のオモテナシをして頂いた長く親密な蔵元です!

久しぶりの再会となる今回の訪問でしたが以前と変わらず温かく迎えてくれました!

〝チョット歳とったかな…( ̄▽ ̄;)”と思いましたがそれはお互い様と言う事で畑と醸造所では、新しいスタイルと王道ムリニエの進化系をいろいろと試飲させて頂きました!
更にもともと有機栽培のこの蔵でしたが近年はBIO申請を通し、ただ無添加やナチュラルと言うだけで無い毎年作柄の違う品種達と向き合いベストのワインを造る事を念頭にしているので、飲みやすいだけじゃなく、濃くても益々洗練された味わいに進化していました!
その秘密はいつもキレイにされた蔵の中と栽培〜ワイン造り〜瓶詰めまでをステファンのこだわりで自分で行っている事がワインに現れている様です。

試飲の際には奥様も駆けつけくれ、26歳になった娘さんも畑仕事を手伝ってくれる様になったそうでステファンも嬉しそうでした🥰
更に偉大な父、ギィさんも元気に畑しご

今回は世界初リリースのアンフォラ🏺熟成のシラー〝日本入荷300本⁉︎”
こちらもお楽しみに‼️

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その⑩】5/16(金)2件目ローヌ地方で3件のワイナリーを訪問し、今日は更に南のラングドック地方「サン・シニアン村」に向かいました!当主のリュックさん、その妹のクリスティーヌさんの二家族で代々蔵を営んでいます。...
16/05/2025

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その⑩】

5/16(金)2件目

ローヌ地方で3件のワイナリーを訪問し、今日は更に南のラングドック地方「サン・シニアン村」に向かいました!

当主のリュックさん、その妹のクリスティーヌさんの二家族で代々蔵を営んでいます。
彼らの父はこの地区のワインの質・味、そして地位の向上に尽力された方で彼らもそんな偉大な父の意志を継ぎ自然を尊重した葡萄の栽培と質の高いワインを愛情込めて造っています。

今回の訪問ではこれまで栽培品種の変化(ムールヴェードル・ブランの試験栽培)や、伝統的な発酵槽やフードル(大樽)、近代的な新樽や近年導入したアンフォラ🏺の話し等興味深い話しばかりでした。

またワイナリーの歴史として 〝Vintage クロ・バガテル”の保管庫も圧巻のカッコ良さ❗️
いろんなキュヴェのいろんな年が綺麗に整頓されていました😍

現在では兄妹の息子マチュと娘マリーワイナリーの仕事に加わり、これから流行に流される事の無いナチュラルな美味しいワインを日本に届けてくれる筈です!
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

その後、新しく増設されている最中の試飲スペースで白・ロゼ・赤、17種類のをティスティング🍷

更に多品種をブレンドする技術を実験的に行いとても稀少な体験が出来ました❗️

ここで訪問は終了!
の、筈でしたが続々と料理が!(◎_◎;)
短い時間での食事だったのが残念でしたが、それでもお腹も気持ちも満たされた忘れられない訪問となりました🥰

追伸
久しぶりに食べた〝本家本元のカスレ🫕”はやっぱり最高でした‼️🥹

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その⑨】5/16(金)1件目今ではローヌの最高峰「コート・ロティ」にも優る評価と人気を持つ「シャトーヌフ・デュ・パプ」!その中でも誰もが認めるトップワイナリー「ヴィエイユ・ジュリエンヌ/ジャン=ポール・ドーマン...
16/05/2025

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その⑨】
5/16(金)1件目

今ではローヌの最高峰「コート・ロティ」にも優る評価と人気を持つ「シャトーヌフ・デュ・パプ」!
その中でも誰もが認めるトップワイナリー「ヴィエイユ・ジュリエンヌ/ジャン=ポール・ドーマン」を訪問!
今は息子の「アントワーヌ」と2人でこの「ヴィエイユ・ジュリエンヌ」の味を守りつつも次世代に残す畑とワインを考え続けていました。

畑での話しも親父の意見を交えながらも、蔵元の将来を見据え古樹の葡萄を残す工夫や、この蔵が他の「パプ」とは全く違うテロワールとスタイルを第一に考え「ヴィエイユ・ジュリエンヌ」を後世に残すために日々考えて畑と造りの仕事に打ち込んでいました!

この蔵元も苦労しながらも素晴らしいワインを未来に残してくれるのを確信出来る訪問になりました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

2006年には東京からの飛行機が飛ばず店頭試飲会では自分がジャン=ポールのお面を被って開催!
急遽🚄新幹線に変更した彼と娘のリリーさんは2部のワイン会に駆けつけてくれました(ぴえん)
ワイン会後は当店に来てくれ皆で「Reserve'99」を開け超贅沢なお疲れ様会(*゚▽゚)ノ🍷
今回はそれ以来の再会となりました。

追伸…あの時使った〝ジャン=ポールのサイン入りお面👺”と、リリーさんがサインとイラストを描いてにかれだボトルは今でも🍷角打ち場にありますので次ご来店時に是非見て下さいネ🥹

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その⑧】5/15(木)3件目コート・デュ・ローヌ地方に入り本日3件目の蔵元は〝🧑‍🌾畑仕事命🍷”の「ジャン・ダヴィ」です❗️前回ここを訪問したのは2017年でその時、いつになく静かだったジャンさんがまさかの〝引...
15/05/2025

2025🇫🇷ワイン買い付け旅【その⑧】
5/15(木)3件目

コート・デュ・ローヌ地方に入り本日3件目の蔵元は〝🧑‍🌾畑仕事命🍷”の「ジャン・ダヴィ」です❗️

前回ここを訪問したのは2017年でその時、いつになく静かだったジャンさんがまさかの〝引退宣言”(びっくり)
年齢的、体力的にも過酷な有機農業とワイン造りと多忙な日々を子供の頃から続けていたのですが、娘さん夫婦からワイナリーを引き継ぎたいとの申し出と自分達夫婦の体力的な事も考えての引退決意でした(T ^ T)

その後は娘夫婦に自分の経験と農業を伝えながら「ジャン・ダヴィ」の全てを伝承しています🍷

今日は新当主のジャン=リュックさんと🇯🇵日本が大好きな息子のオスカー君が私達を迎えてくれ、新旧「ジャン・ダヴィ」の今までとこれからの展望を話してくれました。
今では父「ジャン」さんの造りと雰囲気を表現しつつも現代の自然派ワインの良い部分を上手く表現して以前と変わらず多くのワインファンを魅了し続けています🍷(*´∀`*)

試飲の後半には引退したジャン・ダヴィさんと奥様のマルティーヌさんも元気な姿で駆けつけてくれ私達の買い付けの昔話しに大いに盛り上がりました🥰

ジャンさん、マルティーヌさん
いつまでもお元気でまた日本にも来て下さいネ‼️

住所

Fukuoka-shi, Fukuoka

営業時間

月曜日 09:00 - 20:00
水曜日 09:00 - 20:00
木曜日 09:00 - 20:00
金曜日 09:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 20:00
日曜日 10:00 - 20:00

電話番号

+81928410321

ウェブサイト

アラート

エスポアナカムラがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

エスポアナカムラにメッセージを送信:

共有する