Cave de Oyaji

Cave de Oyaji 南仏ワイン専門店

コンドリューとはコンドリュー地区のワインに関しては他のフランスワインに比して巷間あまりにも情報が少ないのではないだろうか。少しこのテーマで掘り下げてみたい。(以下はあくまでも個人的な見解である)先ず考えたい事としてワインの楽しみ方として熟成...
29/03/2025

コンドリューとは
コンドリュー地区のワインに関しては他のフランスワインに比して巷間あまりにも情報が少ないのではないだろうか。少しこのテーマで掘り下げてみたい。(以下はあくまでも個人的な見解である)
先ず考えたい事としてワインの楽しみ方として熟成したコンドリューワインの存在で、ボルドーやブルゴーニュのワインの様に実はヴィオニエにも成熟したワインの楽しみ方が存在する。恐らくワインの専門家達のアドバイスは「ヴィオニエは早く飲め」だろう。しかし私の経験上そうは断言出来ないと思っている。むしろコンドリューは適切な時期を待って飲むべきなのだ。
確かに現在入手可能なコンドリューには明らかに早い時期での消費を強要する銘柄も存在する、と言うか多くのコンドリューワインはこのタイプに属する。その為、「コンドリューは早く飲め」となる。それではどの様なコンドリューの銘柄が熟成を必要としているか、だ。ワインを鑑賞する立場からコンドリューをこの二つのカテゴリーに分けてみよう。
7年待って15年以内で飲めと称されるのがシャトーグリエだがこのワインの評価は10年以上経たないとその真価は理解出来ないだろう。その様に造られているのだから従うしか無い。保存さえ良ければ30年経っても深淵な味わいを体験出来よう。その様なヴィオニエは今現在の所ジョルジュ・ヴェルネイのコトー・ド・ヴェルノン、シャイユー・ド・ランファン等の単一畑もの、代替りしたデュマゼ、若手ではフォーリューのVV、グザヴィエ・ジェラールのシャティヨン、それにピシャも可能性がある。
これらは早い内に飲めるかもしれないが充分な熟成期間を与えるべきだ。我慢したその結果は素晴らしい体験が出来るだろう。単にエキゾチックなフレイバーを有するだけでは無く複雑で種々のアロマを楽しむ事が出来る稀有なワインとなるのだ。

早い飲み頃を強要する銘柄と言うのはあくまで自身の体験に基づいているのだが、熟成を期待して10年以上待って試した結果がピークを過ぎていたり、あまりアロマの亢進を実感出来ないもので大凡のこの様な作り手は早い飲み頃の味わい方を意識して醸造していると思われる。また残念な事にそんなワインは巷間もてはやされている著名所のワインである事が多い。
イヴ・キュイロン、フランソワ・ヴィラール、ガングロフ、ギガルのドリアーヌ、ゲラン等は全てそんなワインと思う。早い内は充分に楽しめるが、これらは10年以上経ると鑑賞に値しないピークを過ぎたワインとなる。早く飲めと言う作風は早く売ると言う商行為の都合上では致し方の無い選択かもしれないが、一方で深淵なワインを目指す作り手も存在するのだから味わう我々もより良いワインを見極めるべきだ。
コンドリューの生産者でも近年は熟成を意識して醸造する作り手が増えているのは頼もしい限りで彼らの醸造スタイルが価格ばかり突出する有名処のワインに駄目出しする存在となって欲しいと思う。ローヌワインファンにとってドリアーヌとシャトーグリエでは天地ほど異なる性格のワインである事を知って欲しい。

ピシャのワインに引き続きグザヴィエ・ジェラールのローヌワインが入ってきた。価格は8〜10%上がっているのは為替の関係で仕方ない。IGPヴィオニエから無くなって行きます。
20/03/2025

ピシャのワインに引き続きグザヴィエ・ジェラールのローヌワインが入ってきた。価格は8〜10%上がっているのは為替の関係で仕方ない。IGPヴィオニエから無くなって行きます。

アランヴォージュの遺作を見かけるとつい購入してしまう。今回は珍しいサン・ペレ2種で、いつも期待を裏切らない酒質には感心させられる。サン・ペレにしては高価なワインだが。
03/03/2025

アランヴォージュの遺作を見かけるとつい購入してしまう。今回は珍しいサン・ペレ2種で、いつも期待を裏切らない酒質には感心させられる。サン・ペレにしては高価なワインだが。

これだけコート・ロティの新興醸造作家の銘柄を一度に扱うのは珍しい。と言うか今までが少ないで造り手しか選択肢が無かったのだ。稀に紹介されるコート・ロティもナパやコート・ドールに近似したスタイルの銘柄ばかりでどうも食指が向かわなかったが、彼ら新...
15/02/2025

これだけコート・ロティの新興醸造作家の銘柄を一度に扱うのは珍しい。と言うか今までが少ないで造り手しか選択肢が無かったのだ。稀に紹介されるコート・ロティもナパやコート・ドールに近似したスタイルの銘柄ばかりでどうも食指が向かわなかったが、彼ら新興勢力の作家達はトラディショナルな技法に独自の工夫を加え、よく努力している。最近はシラー専門店?みたいだよ。

ポストラヤスって大袈裟なタイトルだがシャトーヌフ・デュ・パプをこよなく愛するファンにとって切実なテーマなのは理解される事実だろう。ラヤスが如何に深淵な味わいを示そうが経済的には高価過ぎる投機銘柄で味わうに現実的では無い。DRCでもあるまいし...
21/11/2024

ポストラヤスって大袈裟なタイトルだがシャトーヌフ・デュ・パプをこよなく愛するファンにとって切実なテーマなのは理解される事実だろう。ラヤスが如何に深淵な味わいを示そうが経済的には高価過ぎる投機銘柄で味わうに現実的では無い。DRCでもあるまいし。それでは同じ地域から輩出されるワインに期待せずにはいられないではないか。それも費用対効果に見合う銘柄を探し出す作業は喫緊のテーマに違いない。
そんな思いで近在のローヌフリーク達と様々なシャトーヌフを試した結論らしき意見がシャルヴァンのワインだった。これは少なくとも参加者の殆どが出した結論である。
実際に試してみれば実感出来るだろうが、果実とふくよかな奥行きあるボディと長くスタイリッシュな余韻は特筆ものでラヤスの流麗なボディバランスに比してかっちりとしたバランスを保っても尚グルナッシュの果実の魅力を伝えるスタイルは非常に魅力を感じる。ラヤスが草書体ならシャルヴァンは楷書の魅力ではないか。
シャトーヌフでは当地中心部のル・クロウ区画のワインが話題になるのだろうが此処はグルナッシュ派、セボン一族の土地でラヤスやシャルヴァン、ジャナス等の畑とは異なる。その一番の相違はグルナッシュの抽出の様に思えるし醸造上のコンセプトも少し異なる様だ。
やはりシャルヴァンは寝かせて飲むべきで標準的な作柄年のキュヴェでは10年程待てば鑑賞出来よう。現在シャルヴァンのシャトーヌフの正規代理店が日本には無いのが惜しまれる。

ポストラヤスを探るワイン会を催しました。出陳ワインは全てシャトーヌフ・デュ・パプCharvin  2011.13.16Boursin Cuvee de Felix 2005 Janasse Chopin 2012 P.Usseglio Mo...
22/10/2024

ポストラヤスを探るワイン会を催しました。出陳ワインは全てシャトーヌフ・デュ・パプ
Charvin 2011.13.16
Boursin Cuvee de Felix 2005
Janasse Chopin 2012
P.Usseglio Mon-Naieul 2009
Henri Bonnau Marrie Beurrier 2014
Barroche Pure 2005
美味いもの飲み過ぎましたが、やはりシャルヴァンが秀逸で参加者の御好意もあって垂直やらかしました。詳しくは後日に・・・

今月下旬にシャトーヌフ・デュ・パプを改めて検証する試みを我が家で実施します。シャトーヌフ・デュ・パプが南ローヌ地方を代表する銘柄なのは異論を待たないだろう。しかし作り手による味わいの相違は未だマニアックな領域なのかも知れない。私見から言って...
03/10/2024

今月下旬にシャトーヌフ・デュ・パプを改めて検証する試みを我が家で実施します。
シャトーヌフ・デュ・パプが南ローヌ地方を代表する銘柄なのは異論を待たないだろう。しかし作り手による味わいの相違は未だマニアックな領域なのかも知れない。私見から言っても此処にはブルゴーニュより多彩なワインがあるのだが現在に至るまで正しい認識はされていない様に思える。
クロ・デュ・パプの果実味溢れる明快なワイン、ネルトの複雑なボディの可能性やユッセリオ一族の古典的醸造手法を味わいを知って初めてボーカステルが独特なワインで有る事を知る。ジャナスやモンオリヴェ、ジュリエンヌ、ダンジョン等のグルナッシュ派の存在は古くから当地を代表する存在でそれらの頂点にラヤスがあると言うのが分かりやすいCNDPの現況だろう。問題はてっぺんにあるワインを気安く楽しめる状況に無い事で、ラヤスやアンリ・ボノー、ボーカステルの価格がユーロの為替相場より以上に高騰する市場では気楽に比較試飲する事も出来ない。信じられないかもしれないがラヤスは20年前で10,000円だった。(今は末端価格で30万なんて酷すぎるよね。)
もうワイン販売側としてはポスト・ラヤスを真剣に考えなけりゃならない。候補は限られるが確かに存在するのだ。今回はそんなヌフパプを検証する。このままぢゃ碌でも無いワインが一緒に高騰するブルゴーニュのニの舞だぞ。

エルミタージュの白はなかなかお目に掛かれない銘柄だろう。生産量は少なくすぐ近くのコンドリューに較べて目立たないワインかもしれない。J,Lシャープくらいが知られているのだろうが実はエルミタージュの作家は皆このマルサンヌ・ルーサンヌのワインを手...
21/09/2024

エルミタージュの白はなかなかお目に掛かれない銘柄だろう。生産量は少なくすぐ近くのコンドリューに較べて目立たないワインかもしれない。J,Lシャープくらいが知られているのだろうが実はエルミタージュの作家は皆このマルサンヌ・ルーサンヌのワインを手掛けている。明日はワイン蔵で皆と試してみます。

故クリストフのモルドレがコンドリューに畑を持っている事を不覚にも最近まで知らなかった。この2017がファーストVTらしいがどうも南ローヌの作家は北ローヌの葡萄に興味を持つらしい。ラヤスのエマニュエルも北のシラーを意識するし、モルドレも同様に...
04/09/2024

故クリストフのモルドレがコンドリューに畑を持っている事を不覚にも最近まで知らなかった。この2017がファーストVTらしいがどうも南ローヌの作家は北ローヌの葡萄に興味を持つらしい。ラヤスのエマニュエルも北のシラーを意識するし、モルドレも同様にヴィオニエに傾倒したのかも知れないね。アヴィニョンからコンドリューへ通うの大変だよ。

Post Rayasを考えなければならない程ラヤス銘柄は高騰している。もちろん他に替わる銘柄などありはしないが、シャトーヌフとしてより近似するワインがあればそちらを選択して楽しめれば良いのだが、数少ないローヌマニアを満足させる事の出来そうな...
23/07/2024

Post Rayasを考えなければならない程ラヤス銘柄は高騰している。もちろん他に替わる銘柄などありはしないが、シャトーヌフとしてより近似するワインがあればそちらを選択して楽しめれば良いのだが、数少ないローヌマニアを満足させる事の出来そうな銘柄は在るのだろうか。少しじっくりと考えてみたい。

コート・ロティ試飲会報告(2)ドメーヌ グザヴィエ ジェラールではコート・ロティを3銘柄リリースしているが、今回はランドンヌやモラールなど三つの畑のシラーをアッサンブラージュするレギュラーキュベとモラールの単一畑ものを試した。モラールはシス...
28/06/2024

コート・ロティ試飲会報告(2)
ドメーヌ グザヴィエ ジェラールではコート・ロティを3銘柄リリースしているが、今回はランドンヌやモラールなど三つの畑のシラーをアッサンブラージュするレギュラーキュベとモラールの単一畑ものを試した。
モラールはシスト質土壌で著名なブロンド側のランドンヌやグラン・パレス等のマイカを含んだ区画とは異なる性格と言える葡萄が採れ、柔らかでバランスされた果実味と穏やかで繊細な喉越しが特長と言える。ランドンヌよりも熟成の亢進が早いだろうから他の鬼の様な忍耐を必要とするコート・ロティに比べれば飲み頃を待つマニアには優しい銘柄だ。これをグザヴィエは丁寧にまとめている。モラールにはヴィオニエはブレンドされていないが、シラーのみのワインによく有る癖のある個性の際立つアタックは皆無でこれも好印象を与えてくれる。
ブレンドワインのレギュラーキュベがモラールに比べて濃厚な果実を感じるのは樹齢30年程のランドンヌのシラーを加えている為に相違ない。こちらは5%程のヴィオニエを混入している。恐らく10年以上の熟成を必要とするが、グザヴィエのワインの特徴であるシルキータッチが強調されるエレガントなスタイルで単一畑ものに何ら遜色を感じる事は無い。グザヴィエ恐るべし

コート・ロティ試飲会報告(1)ドメーヌ・ピシャは2020のロス(Loss)とシャンポン(Champon)を試した。当主ステファン・ピシャは2000年から自家詰めのワインを生産するコート・ロティ中心部のアンピュイに所在し、所有する区画もグラン...
24/06/2024

コート・ロティ試飲会報告(1)
ドメーヌ・ピシャは2020のロス(Loss)とシャンポン(Champon)を試した。当主ステファン・ピシャは2000年から自家詰めのワインを生産するコート・ロティ中心部のアンピュイに所在し、所有する区画もグランド・プラス始め6ヶ所以上。ロスはこの内の3ヶ所の畑から醸造されたワインをアッサンブラージュさ、ヴィオニェも僅かながらブレンドする。しなやかな果実味と滑らかな口当たりは比較的早く飲めるスタイル。適度な熟成を加えれば軽快で繊細なボディとなろう。
シャンポンは粘土質のグランド・プラス側の区画からのシラーで若干新樽を使う。ヴィオニェは入らない。やはり凝縮感の強いタンニンをより感じる重厚な構成だが、長い余韻は熟成の可能性をより期待する事が出来る。
ピシャのシラーは無除更、全房浸漬では無く、葡萄の収穫状況により変化させているが、この作業が繊細でソフトタッチを特長とするピシャのスタイルを確立させていると思える。個人的には全房浸漬する手法には疑問が有るがそれは改めて語る機会も有るだろう。
さてこのワイン達、価格は2種とも8000円前後。コート・ロティとは何ぞやと言う向きには最適の教材ではないだろうか。この他、グランド・プラスの単一畑ものもあるがこちらの評価は少し時間が必要だ。
次回はグザヴィエ・ジェラールのロティを試してのお話し。

コート・ロティでも近年輸入され始めた4件の生産者の6銘柄を比較試飲した。いずれも若い生産者でそのポテンシャルを正しく理解して公表したい。個々の評価は明日以降に
23/06/2024

コート・ロティでも近年輸入され始めた4件の生産者の6銘柄を比較試飲した。いずれも若い生産者でそのポテンシャルを正しく理解して公表したい。個々の評価は明日以降に

和食の席に持ち込んだワインはクローゼ:エルミタージュの白とジゴンダス。クローゼ・エルミタージュはたぶん親父のアラン・グライヨのそれより美味いマキシム・グライヨのマルサンヌetルーサンヌ。季節の野菜の揚げ物によく合う。ジゴンダスはペスキエの9...
17/05/2024

和食の席に持ち込んだワインはクローゼ:エルミタージュの白とジゴンダス。クローゼ・エルミタージュはたぶん親父のアラン・グライヨのそれより美味いマキシム・グライヨのマルサンヌetルーサンヌ。季節の野菜の揚げ物によく合う。ジゴンダスはペスキエの99VTで既に熟成香を備えて冷涼感の有るワインに仕上がり、グルナッシュの熟成を充分感じとれるアタリのボトル。お造りの赤身、特に炙った刺身に抜群のマリアージュを実感したのは驚きだった。

住所

神奈川県横浜市鶴見区矢向6-18/23
Yokohama, Kanagawa
230-0001

営業時間

月曜日 10:00 - 20:45
水曜日 10:00 - 20:45
木曜日 10:00 - 20:45
金曜日 10:00 - 20:45
土曜日 10:00 - 20:45
日曜日 10:00 - 20:00

電話番号

+81455813793

ウェブサイト

アラート

Cave de Oyajiがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Cave de Oyajiにメッセージを送信:

共有する