TAPS WINE SHOP

TAPS WINE SHOP イタリアワインの魅力を知って、楽しんで
いただけるよう、ワインや合わせる料理にまつわる旬な情報と
実際のワインをお伝えしていけるSNSを目指しています!

今日の第3回目の投稿ではワイナリーでワイン造りに携わる実際の人物に焦点を当てて見ていきたいと思います!🏎️ ガッチ・ワイナリー物語の第3話オーナーであるサンドラ・ローディさんをご紹介します彼女は由緒あるワイン生産者の家系に生まれたわけではあ...
28/06/2025

今日の第3回目の投稿では
ワイナリーでワイン造りに
携わる実際の人物に
焦点を当てて
見ていきたいと思います!

🏎️ ガッチ・ワイナリー物語の第3話
オーナーであるサンドラ・ローディさん
をご紹介します

彼女は由緒ある
ワイン生産者の家系に
生まれたわけではありません

子どもの頃はお城で
暮らしていましたが
それはお姫様としてではなく
そこで働く農夫の娘
としてでした

そして今では
自動車業界で際立った
存在感を放つカリスマ的な
女性であり、その魅力的な
ストーリーに
誰もが惹きつけられます

💼 サンドラさんは
マラネッロ・ロッソ博物館
(フェラーリ博物館)
のCEOを務めており
イタリア共和国大統領から
「世界におけるメイド・イン・
イタリーのアンバサダー」
として表彰されました

その後も、
イタリアの美意識を
表現するイベントに
数多く関わり
250 GTOアニバーサリーや
フェラーリ・アートイベント
「Incontri d’Arte」Rosse in Pista
さらには伝説の
クラシックカーレース
「ミッレミリア」などを
手がけてきました

🍷 そして2010年
彼女は新たな使命を見出します

それは、子どもの頃の
思い出とお父様の
仕事に通じる道——

忘れられていた土地を購入し
たった1種類の
ナチュラルワインを
丁寧に造るということ

サンドラさんにとって
ワイン造りは量ではなく
文化、完璧さ、そして本物の
味わいを凝縮させる
ことなのです

そのため
1本1本のボトルには手作業で
細部まで心を込めて仕上げられ
とくに「Gacci」の
封蝋の位置にまで
こだわりが見られます。

♥️ サンドラさんにとって
ワインとは、自然豊かな土地の
エッセンスを、時間をかけて
そして驕ることなく
ワイン愛好家のもとへ
と届ける行為なのです♪

ガッチのワイン詳細はこちら
https://tapswineshop.stores.jp/items/65ab773ff325fc3e6338b1fa

--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
 
ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪
https://tapswineshop.stores.jp/inquiry
--------------------

#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワイン
#イタリアワイン好きと繋がりたい
#フェラーリミュージアム
#マラネッロロッソ
#オーガニック農法
#テヌータガッチ
#エミリアロマーニャ
#ミッレミリア
#クラシックカーレース

今日の投稿では昨日に引き続きロマーニャ州にあるオーガニック農法のワイナリー、テヌータ・ガッチについてより深く見ていきましょう!ガッチのワイン詳細はこちらhttps://tapswineshop.stores.jp/items/65ab773...
27/06/2025

今日の投稿では
昨日に引き続き
ロマーニャ州にある
オーガニック農法の
ワイナリー、テヌータ・ガッチ
についてより深く見ていきましょう!

ガッチのワイン詳細はこちら
https://tapswineshop.stores.jp/items/65ab773ff325fc3e6338b1fa

🍷 テヌータ・ガッチ物語の第2章では
「カンティーナ(ワイナリー)」を
ご紹介します

ここでは建物としての側面だけでなく
その土地に根付いた価値観や伝統も含めて
「カンティーナ」と捉えています
ロマーニャ地方では昔から
赤ワインには
コンクリートタンクが使われ
より高級なワインには
木樽での熟成が行われてきました

🍇 ガッチのワインの素になる
サンジョヴェーゼ
カベルネ・ソーヴィニヨン
メルロー、アンチェロッタの
4種類の葡萄は、それぞれ理想的な
熟度に達したタイミングで
手摘みで丁寧に収穫され
素早くカンティーナへと
運ばれます

ここでブドウは開放型の
ステンレスタンクに入れられ
容器から余計な香りが
移らないようにしつつ
葡萄本来のアロマを
最大限に引き出すための
発酵が始まります

酵母は添加せず
葡萄やカンティーナに
自然に存在する野生酵母に
よって発酵が進む
「自然発酵」を採用しており
その土地ならではの
味わいを大切にしています

🪵 その後
マロラクティック発酵と
熟成のために
コンクリートタンクに移され
さらにスロヴェニア産の大樽で
18〜24ヶ月熟成されます
*このスロヴェニアオークの大樽は
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノDOCGや
バローロDOCGといった
有名ワインにも使われています

この段階では
葡萄の品種ごと
区画ごとにワインが
分けられたままで
熟成中に何度も
テイスティングが行われ
ヴィンテージを
最大限に引き立てる
完璧なブレンドの
タイミングを見極めていきます

🇮🇹 私たちが輸入する
「ガッチ2016」は
テロワールとヴィンテージの
個性をありのままに表現する
本格的な赤ワインを
求める方にぴったりの一本です

流行に流されず
イタリアらしさを大切にした
真のイタリアワインを
楽しみたい方に

唯一無二の味わいと
伝統の価値を信じる
すべての方へ
ぜひ飲んでいただきたい一本です♪

--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
 
ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪
https://tapswineshop.stores.jp/inquiry
--------------------

#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワインをグラスで
#イタリアワイン好きと繋がりたい
#赤ワイン好き
#エミリアロマーニャ

#自然保護区
#オーガニック農法
#サンジョヴェーゼ
#カベルネソーヴィニョン
#メルロー
#アンチェロッタ
#地葡萄品種
#こだわりの赤ワイン
#イタリアワインインポーター

みなさまこんばんは!今日は私たちが自信を持って日本に輸入しているワインの1つについて3回(3日)に分けて投稿していきたいと思います。🇮🇹 まず第一弾として日本ではあまり知られていないけれど実はとても魅力的なワインの産地「ロマーニャ」のお話か...
26/06/2025

みなさまこんばんは!
今日は私たちが自信を持って
日本に輸入しているワインの
1つについて3回(3日)に分けて
投稿していきたいと思います。

🇮🇹 まず第一弾として
日本ではあまり知られていないけれど
実はとても魅力的なワインの産地
「ロマーニャ」のお話から始めたいと思います

🌦️ ワインを深く理解するためには
そのワインが育つ「テロワール」
を知ることがとても大切です

テロワールとは、気候・土壌・
その土地のワイン造りの伝統など
複数の要素が相互に関わり合って
生まれるものです

同じブドウ品種でも
砂地なのか粘土質なのか
雨が多いのか乾燥しているのか
そしてブドウ栽培や
醸造の方法によって
全く異なる味わいになります

そうした違いこそが
ワインの個性を形づくります

🍇 ロマーニャは
イタリア北部に位置し
アドリア海に面した地域です

春と秋は雨が多く
冬は比較的温暖
夏は暑くなります

土壌はさまざまですが
一般的に力強く長期熟成に向く
赤ワインに適した
土地が多いとされています

この地のワイン造りを代表するのが
「サンジョヴェーゼ」種から
造られる赤ワインです

🍷 このロマーニャ州に
位置するワイナリー
テヌータ・ガッチは
合計45ヘクタールの敷地のうち
9ヘクタールがブドウ畑となっている
WWF(世界自然保護基金)認定の
自然保護区にあります

ここでは、本物のオーガニック農法
が実践されており
周囲には森林や放置された野原が広がり
動植物が自由に生きることで
豊かな生物多様性が保たれています

その多様性はワインの味わいにも
反映されているのです
畑での作業はすべて手作業で行われ
ブドウの房を機械的な
ダメージから守
人の手による丁寧な作業が
大切にされています

--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
 
ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪

--------------------

#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワイン
#ワインバー
#イタリアワイン
#イタリアワイン好きと繋がりたい
#ヴィノロッソ
#赤ワイン好き
#ワインスミス
#エミリアロマーニャ

#自然保護区
#テヌータガッチ
#オーガニック農法

皆さまこんばんは!今日は先日北イタリア、ミラノの郊外の古いヴィラで行われたピッツァコンテスト(Emergente Pizza 2026)の様子と最近のイタリアでのピッツァのトレンドをご紹介します!🍕🇮🇹 見ているだけでお腹が空いてくるピッツ...
20/06/2025

皆さまこんばんは!
今日は先日北イタリア、ミラノの
郊外の古いヴィラで行われた
ピッツァコンテスト
(Emergente Pizza 2026)の様子と
最近のイタリアでのピッツァの
トレンドをご紹介します!

🍕🇮🇹 見ているだけでお腹が空いてくる
ピッツァの写真は、私たちTAPSの
ソムリエであるキアラが
「若手ピッツァ職人コンテスト 北イタリア大会」
の審査員の一人として参加した際のものです♪
https://witalymag.com/i-migliori-giovani-chef-e-pizzaioli-si-sfidano-a-villa-terzaghi/

35歳以下の有望なピッツァ職人が
北イタリア中から集まり
ミラノ郊外(西へ20KMほど)
にある古いヴィラ
VILLA TERZAGHIにて
腕を振いました!

📈 そこで今日は、イタリアで注目されている
最新のピッツァトレンドをいち早くご紹介します

ぜひ、あなたのレストランやお気に入りの
イタリアンピッツェリアで取り入れてみてくださいね!

🍕🥰 まず知っていただきたいのは
「イタリアのピッツァ=1種類」
ではないということ

生地の違い、厚め・薄め・縁にチーズを詰めたもの
カリカリ系など、スタイルは本当にさまざま

ただ、今回の審査員たちの間で特に評価が高かったのは
やはり王道の「ナポリピッツァ」!
ふんわりとした縁と、しっとり薄めの
生地が絶妙に焼き上げられた一枚でした😋

🍅🥫 味付けのトレンドとして注目したいのは
イタリアで定番の「マルゲリータ」にも
若手職人たちの個性が加えられていること

例えば、焼成中に使用する「フィオルディラッテ(モッツァレラ)」の
代わりに、焼き上がってから「ストラッチャテッラチーズ」を乗せたり
トマトソースの上にオレガノで味付けしたセミドライトマトを
散らしたりと、ひと味違うアレンジが増えてきています♪

🍷 飲み物はというと…やはり人気なのは「ビール」や
プロセッコなどシャルマ方式のスパークリングワインが主流
ただ最近は、フルーツや野菜の発酵から生まれた
ノンアルコール&アロマティックな新感覚ドリンクも
登場し始めています!

私たちはやっぱり「ワイン派」ですが
あなたはどんな飲み物を合わせたいですか? 🍕🥂

TAPSが扱うプロセッコはこちら
https://tapswineshop.stores.jp/items/64db468a69f94d002cf41b62

--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
 
ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪

https://tapswineshop.stores.jp/inquiry
--------------------

#冬のワイン
#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワイン
#ピッツァ
#ナポリピッツァ
#イタリアンピッツァ
#イタリア料理好き
#プロセッコ
#シャルマ方式
#北イタリア料理
#マルゲリータ

皆さんこんばんは!今日は夏にぴったりのイタリアのスパゲティとそれに合うワインのご紹介です!ぜひ自宅でワインと一緒に楽しんでみてくださいね♪🇮🇹スパゲッティ・アッレ・ヴォンゴレ(アサリのスパゲッティ)は特に夏に海辺で食べるのが定番のイタリア人...
13/06/2025

皆さんこんばんは!
今日は夏にぴったりのイタリアのスパゲティと
それに合うワインのご紹介です!

ぜひ自宅でワインと一緒に楽しんでみてくださいね♪

🇮🇹スパゲッティ・アッレ・ヴォンゴレ
(アサリのスパゲッティ)は
特に夏に海辺で食べるのが定番の
イタリア人にとって大人気のパスタ料理のひとつです

伝統的なレシピでは、太めの良質なスパゲッティ、
にんにく、イタリアンパセリ、
エクストラバージンオリーブオイル、
そしてヴェラーチェ(真アサリ)だけを使用します

美味しく仕上げるコツは?それはアサリから出た
旨みたっぷりの煮汁でパスタを「リゾッターレ(煮絡め)」して
絶品のクリーミーなソースを作ることです!

♥️このスパゲッティ・アッレ・ヴォンゴレに
ぴったりなワインが、メニクッチワイナリーが造る
「ペコリーノ・ダブルッツォ・テッレ・ディ・キエーティ」

私たちが自信を持っておすすめする
イタリア家族経営のマイクロワイナリーが作る白ワインです!

🥂 なぜペコリーノ・ダブルッツォが
ヴォンゴレ・パスタに合うのでしょうか?

その理由は、白桃やジャスミンの花のような
ふくよかな香りに、ほんのりとした柑橘系の
爽やかさがあり、味わいも骨格がしっかりしていて
クリーミーで旨味の強いこの料理と見事に調和するからです!

👄高級レストランでは
お皿には食べられるものだけを盛りつけるという原則から
殻をすべて外して提供するのが一般的です

一方、トラットリア(大衆食堂)などでは
殻付きと殻なしをミックスして出すスタイルも
よく見られます

これは見た目にボリューム感を出すためでもあり
殻付きのまま口で吸うようにして食べるのが
好きな人も多いためです

メニクッチの作るペコリーノワインが気になる方は
TAPSのオンラインショップからご購入いただけます!
プロフのリンクからアクセスして下さいね♪
https://tapswineshop.stores.jp/items/674dee01d7cad411c3617309

もしワインショップやレストランを
経営されている業者様には業務用の
特別価格リストをご案内します

ご試飲いただけるサンプルもお送りしますので
ぜひその美味しさを実感してみてください!
https://tapswineshop.stores.jp/inquiry

--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
 
ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪

--------------------

#夏のワイン
#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワイン
#ボンゴレスパゲッティ
#パスタ
#イタリアンスパゲッティ
#イタリア料理
#夏の料理
#海の幸料理
#スパゲッティ
#魚介料理
#イタリアワイン
#アブルッツォワイン
#ペコリーノワイン

皆さんこんばんは!今日はイタリアのロゼワインについてどのような製法で作られ、なぜ価値があるのか?見ていきましょう!🇮🇹🍷イタリアのロゼワインがどのように造られていてなぜ特別なのかご存知ですか?🍇実は、ジョージア(かつてソ連の構成国の一つであ...
11/06/2025

皆さんこんばんは!
今日はイタリアのロゼワインについて
どのような製法で作られ、なぜ価値があるのか?
見ていきましょう!

🇮🇹🍷イタリアのロゼワインがどのように造られていて
なぜ特別なのかご存知ですか?

🍇実は、ジョージア(かつてソ連の構成国の一つであったが
1991年に独立)で栽培されるサペラヴィ種を除いて
ブドウの果汁は黒ブドウであっても基本的には無色透明です

つまり、ロゼワインや赤ワインを造るためには
その果汁に色を付ける必要があるのです。でもどうやって?

🎨その「色」は、ブドウの皮に含まれているアントシアニン
という色素によってもたらされます
果汁に色を付けるには、皮を一定時間果汁と共に
漬け込む(浸漬する)必要があります

その時間は、目指す色の濃さやスタイルによって
数時間から数日に及ぶことも
注意が必要なのは、皮が色だけでなく味わいや香り
タンニンなど様々な要素も加えるため
漬け込む時間はとても重要なポイントになるということです

♥️🩷この工程は「赤ワイン製法(vinificazione in rosso)」
と呼ばれており、イタリアではロゼワインもこの方法で造られています

つまり、すべてのイタリア産スティルロゼワインは
高品質な製法によって生まれているのです!

🇪🇺🍷EUの規定ではどうなっているのでしょう?
DOP(イタリアの規格ではDOCGとDOC)
およびIGP(IGT)ロゼワインは
同じ原産地のワイン同士をブレンドする必要があります
(スパークリングワインを除く)

スパークリングロゼの場合は、EU内の他の国の赤ワインを
ブレンドすることも認められています

とはいえ、イタリアのDOCやDOCGのルールは
それよりも厳しく定められているため
あなたの食卓に届くロゼワインがDOCやDOCGの
規格を満たしている場合は
確かな品質が保証された一本なのです!

ロゼワインに興味のある方は
下記のリンクからTAPSオンラインショップ
を覗いてみていください!
https://tapswineshop.stores.jp/?category_id=64bf7de8a4c972002c6e5fa5

--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
 
ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪
https://tapswineshop.stores.jp/inquiry

--------------------

#冬のワイン
#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワイン

#イタリアワイン
#イタリア産ワイン
#ロゼワイン
#イタリアスパークリングワイン
#ロゼスパークリング
#ロゼ
#オーガニックロゼ
#メニクッチ
#チェラスォーロダブルッツォ

皆様こんばんは!🇮🇹🍷 今日は、イタリアワイン特にモスカート種を使ったスパークリングワインについての興味深いお話をご紹介しますイタリアではモスカート種を使ったスパークリングワインが人気なのは知っていますか?知っている人も知らない人も、まずは...
04/06/2025

皆様こんばんは!

🇮🇹🍷 今日は、イタリアワイン
特にモスカート種を使ったスパークリングワイン
についての興味深いお話をご紹介します

イタリアではモスカート種を使ったスパークリングワインが
人気なのは知っていますか?

知っている人も知らない人も、まずはスパークリングワインを
表すイタリア語の2つの言葉から見ていきましょう!

「ヴィーノ・フリッツァンテ(vino frizzante)」:
スパークリングワインの中でも発泡の優しい微発泡ワインのことを
フリッツァンテと呼びます
炭酸ガスが自然に発生するか、または添加されるタイプのワインで、
気圧は低く、泡は繊細です

「ヴィーノ・スプマンテ(vino spumante)」:
キレの良い泡が特徴の本格発泡ワインのことを
スプマンテと呼びます
瓶内またはタンクでの二次発酵(クラシコ方式またはマルティノッティ方式)
によって炭酸ガスが生成される、本格的なスパークリングワインです

🍇 次に葡萄品種モスカート・ビアンコについてです
モスカート・ビアンコは、イタリア全土で栽培されている
アロマティックな白ブドウ品種で、エルダーフラワーやセージ
ピーチのような華やかな香りと味わいが特徴の品種です

このブドウから造られるワインの中で最も有名なのが
北イタリア、ピエモンテ州のアスティ地区で作られる
「モスカート・ダスティDOCG」と「アスティ・スプマンテDOCG」

直訳すると「アスティのモスカート」と「アスティのスプマンテ」
でも、両方ともモスカートを使ってアスティで作られる
スパークリングワインですよね?

ここが少しややこしいところです・・・

「モスカート・ダスティDOCG」というと
アルコール度数はわずか約5%と低く、甘口の微発泡ワインのことを指します
つまりヴィーノ・フリッツァンテ(vino frizzante)

モスカート・ダスティDOCGは、発酵を途中で止めることで
糖分がすべてアルコールに変わらずに残るのが特徴
そのため、泡はナチュラルで優しく
人工的なスパークリング製法ではありません

一方、同じ地域で作られる
「アスティ・スプマンテDOCG」は
同じブドウから作られるスパークリングワインですが
こちらはヴィーノ・スプマンテ(vino spumante)
しっかりとした泡のスプマンテで
甘口から辛口まで幅広く

発酵を止める場合もあれば
すべての糖分をアルコールに変える場合もあります
こちらはマルティノッティ方式(タンク内二次発酵)
でスパークリングワインとして造られます

このように、同じ地域で同じブドウ品種を使った、どちらも発泡性の
ワインを指すときに、モスカート・ダスティといえば自動的に甘口微発泡ワインの
ことを、アスティ・スプマンテといえば本格的な発泡ワインとなるのが
イタリアワインの面白いところです

さらに言うと、アスティではこれらの他にも
アスティ・セッコ(Asti Secco)という辛口スプマンテや
モスカート・ダスティ・ヴェンデンミア・タルディーヴァ
(Moscato d’Asti Vendemmia Tardiva)という非発泡の
辛口スティルワインも存在します!

もしアスティのワインが気になった方は
下記のペアリングを参考にTAPSのワインを試してみてくださいね!

🦪🥂 モスカート・ダスティDOCGは
アルコール度数が非常に低く(約5%)
繊細な泡が特徴の甘口微発泡ワインです
脂の乗ったチーズや生ハムと合わせると
フルーティーな甘さが生ハムの塩気を引き立て
ブルーチーズとは蜂蜜をかけたチーズのような組み合わせになります
フルーツやビスケット、アイスクリームなどの
デザートとの相性もよく、タルトなどともペアリング可能
意外ですが、牡蠣などの魚介類には「対照的なペアリング」としてよく合います

🍝🥂 アスティ・スプマンテDOCGは、甘口から辛口までの
幅広いタイプがあり、アルコール度数も約12%と通常のワイン並み
糖度によって、食中酒として楽しめます
基本的にペアリングはモスカート・ダスティと同じですが
スパイシーなエスニック料理やカレーなどとも好相性!
特にパネットーネのような発酵菓子系デザートと合わせても
美味しくいただけますよ♪

TAPSおすすめの
モスカート・ダスティはこちら
https://tapswineshop.stores.jp/items/66d7cd2b3e0c06037786bd48

--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
 
ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪
https://tapswineshop.stores.jp/inquiry

--------------------

#冬のワイン
#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワイン

#微発泡ワイン
#スプマンテ
#イタリアワイン
#モスカート
#モスカートダスティ
#モスカートワイン

みなさんこんばんは!今日は私たちが考える最も相性の良いワインと料理のペアリングについて見ていきましょう皆さんもすぐに自宅で試してみたくなること必至です♪🇮🇹 イタリアで最も人気があるワインと料理のペアリングはなんだと思いますか?🍷🍝 答えは...
31/05/2025

みなさんこんばんは!
今日は私たちが考える最も相性の良いワインと料理のペアリング
について見ていきましょう

皆さんもすぐに自宅で試してみたくなること必至です♪

🇮🇹 イタリアで最も人気がある
ワインと料理のペアリングはなんだと思いますか?

🍷🍝 答えは、そう!
「ラグーソースのパスタ + サンジョヴェーゼワイン」!

📜 この組み合わせは、トスカーナ・ロマーニャ地方の
伝統料理を象徴する存在です!

実は、歴史的に見ると、エミリアはかつていくつかの小国に分かれていて
ロマーニャはトスカーナと一体の地域だったんです
そのため、料理文化も非常に似ているんです!

😍 あまりにも美味しいため沢山の人に愛されたこのペアリングは
イタリア全土に広がり、それぞれの地域でラグーの作り方や
サンジョヴェーゼのスタイルにちょっとした違いがあるものの
どれも最高の組み合わせに間違いありません!

ちなみに最もよく知られているのはボロネーゼ風のラグーです😋

🧐 では、なぜこの「ラグーパスタ×サンジョヴェーゼ」が
イタリア料理の象徴のひとつになったのでしょうか?

理由その1:どちらもイタリア各地域で作られているため
手軽に食卓に並びやすかった

🍝 ラグーソースのパスタは、イタリア各地で作られ
地域によって少しずつアレンジされた定番料理です

🍷 サンジョヴェーゼ(キアンティ、モンタルチーノロッソ
モレッリーノなど様々なスタイルあり)は
イタリアで最も栽培されている赤ブドウ品種です♪

理由その2:ラグーの脂質とサンジョヴェーゼの特徴が絶妙にマッチ

* 料理としてのラグーソースは濃厚で脂っこく
旨味とわずかな甘みを感じる味わい

* サンジョヴェーゼはフレッシュでタンニンが効いており
口の中をすっきりとリセットしてくれる辛口ワイン

この2つは絶妙な組み合わせで、お互いの美味しさを
さらに引き立たせるのです!

こうしてイタリア全土で愛される黄金のペアリングが
完成し、普及してくことになりました

😋 みなさんはラグーのパスタとサンジョヴェーゼワインの
ペアリングを試したことがありますか?

サンジョヴェーゼワインが気になる方はこちら
https://tapswineshop.stores.jp/items/64eaded8845a6329e86a0c37

6/15まで父の日ギフト特集やってます↓
https://tapswineshop.stores.jp/?category_id=652a27531c72b40754cc1763

--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
 
ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪
https://tapswineshop.stores.jp/inquiry

--------------------

#冬のワイン
#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワイン
#ワインペアリング
#ラグーパスタ
#サンジョヴェーゼ
#エミリアロマーニャ州
#トスカーナ州
#キアンティ
#ロッソモンタルチーノ
#モレッリーノ

🍸 ヨーロッパ、特にイギリスやイタリアでは最近「ハイエンドミクソロジーカクテル」を食事と一緒に楽しむという新しいトレンドが注目されていますミクソロジーカクテルとはお酒とフレッシュフルーツや野菜、またはハーブなどを使って作るモダンなカクテルト...
29/05/2025

🍸 ヨーロッパ、特にイギリスやイタリアでは
最近「ハイエンドミクソロジーカクテル」を
食事と一緒に楽しむという新しいトレンドが
注目されています

ミクソロジーカクテルとは
お酒とフレッシュフルーツや野菜、またはハーブなどを
使って作るモダンなカクテルトレンドのことを指します
お酒をジュースやシロップで割るクラシカルなカクテルとは
一味違ったオシャレな感覚が味わえます!

🤡 ヨーロッパでも各地でトレンドが異なり、
イギリス、特にロンドンのバーでは使われる
お酒が様々ですが
イタリア、ミラノなどの都市では
「ワイン」がほぼ必ず登場します

実は、食事と合わせるカクテルの多くは
ワインに新しい風味を加えた「変身カクテル」なのです

🇯🇵 たとえば、ミラノ名物の揚げミートボールのような
伝統的なイタリア料理にも
ワインをベースにしたカクテルが
ペアリングされることがあります

そして、追加されるもうひとつの材料が「
日本の食材」であることも多いんです!

♥️ 日本人はイタリアが大好き
でも、イタリア人も日本を愛しています!

🇮🇹 写真は、ミラノでもっとも予約が取りにくい
有名カクテルバーのひとつで味わえるスペシャルな一杯
使われているのはたったの4つの素材:
イタリア産ワイン、ポルチーニ茸、醤油
そして日本のウイスキーです

🍾 お気に入りの料理に合うカクテルを作るのに
ぴったりのワインをお探しですか?

それなら、私たちの「プロセッコ・コル・デル・サス」
をぜひ試してみてください!

--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
 
ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪

--------------------

#冬のワイン
#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワイン
\ #カクテル
#ワイン
#イタリアワイン
#プロセッコ
#イタリア産プロセッコ
#スパークリングワイン

皆様こんばんは!普段ワインをよく飲む方も、そうでない方も、最近のワイントレンドに「ナチュラルワイン」や「オーガニックワイン」「ビオディナミワイン」といったワードをよく耳にするかと思いますでも一体これらの違いは何?🍷 今日は、「トラディショナ...
28/05/2025

皆様こんばんは!

普段ワインをよく飲む方も、そうでない方も、
最近のワイントレンドに「ナチュラルワイン」や
「オーガニックワイン」「ビオディナミワイン」
といったワードをよく耳にするかと思います

でも一体これらの違いは何?

🍷 今日は、「トラディショナルワイン(昔ながらの伝統的な製法のワイン)」
「オーガニックワイン」「ビオディナミワイン」
「ナチュラルワイン」の違いを、わかりやすく簡単にご紹介します

🧪 トラディショナルワインは、イタリアの法律や各地域のルールに
沿って栽培されたブドウを使って造られるワインです
必要に応じて化学薬品を使用することも可能です

ただし、意識の高い生産者は「統合防除(lotta integrata)」
という自然に配慮した方法を取り入れ
できる限り薬品の使用を控えています

🌱 オーガニックワインは、ブドウ畑での農薬や化学肥料の使用を禁止し
オーガニック農法で育てられたブドウから造られるワインです
公的な認証機関による厳しいチェックがあり
消費者にとっても安心して選べるワインです。

🍃 ビオディナミワイン(ビオダイナミックワイン)は
科学的根拠に基づかない哲学的な考え方で造られたワインです

実際には効果が疑問視されている手法も多く
国や公的な認証制度は存在しません
代わりに、ドイツの民間団体「デメター(Demeter)」が
独自に認証を行っています

😷 ナチュラルワインは、明確なルールがなく
生産者ごとに造り方が異なります

野生酵母で自然発酵させ、できるだけ手を加えずに
仕上げるのが特徴ですが、イタリア国内には統一された定義がなく
公的な品質保証も存在しません

🤔 どのワインを選ぶべき?
私たちは農法にかかわらず、本当に美味しい
イタリアワインを厳選してお届けしています

イタリアワインは素晴らしいものですが
時に「流行」や「マーケティング」によって
選択が難しくなることも

TAPSの使命は、あなたに本物のイタリアワインを
手頃な価格でお届けすることです。安心してお任せください!

--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
 
ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪

--------------------

#冬のワイン
#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワイン

#ワイン
#オーガニックワイン
#ビオディナミワイン
#ナチュラルワイン
#ナチュラルワイン好き
#オーガニックワイン好き
#イタリアワイン
#イタリア産ワイン

皆様こんばんは。今回はイタリア在住のキアラさんが訪れたミラノのBEST WINE STARSというイベントの様子をレポートします!🇮🇹 ミラノで開催されたワイン業界の重要なイベント「Best Wine Stars」は生産者と国際的なバイヤー...
22/05/2025

皆様こんばんは。
今回はイタリア在住のキアラさんが訪れた
ミラノのBEST WINE STARS
というイベントの様子をレポートします!

🇮🇹 ミラノで開催されたワイン業界の重要なイベント「Best Wine Stars」は
生産者と国際的なバイヤーの間にダイナミックなネットワークを構築し
専門的で刺激的な環境で需要と供給の出会いを促進するワインイベントです

世界中から報道関係者、バイヤー、ディストリビューター、インポーター
ワインショップの経営者、レストラン関係者
そしてワイン愛好家たちが集まりました

🍷 会場では、ワイナリーが1,200本以上のワインを披露し
ネットワーキングイベントを通してイタリアワインの最新トレンドを
深く知ることができました!

🌱 特に印象に残ったのは、イタリアのワイン造りにおいて
「環境への配慮」があらゆるレベルで重要視されていることです

生産者は、減農薬農法(ロッタ・インテグラータ)や
オーガニック農法の導入に積極的であるだけでなく
ワイナリー自体が、製造工程での環境負荷を最小限に抑えるための
最先端技術の拠点となりつつあります

♻️ TAPSでは「環境への持続可能性」を非常に重要なテーマとして
捉えており、それは「健康的なライフスタイル」
という概念と常に結びついています

私たちが日本に輸入しているイタリアワインは
本物でおいしいだけでなく
環境にも配慮して生産されたサステナブルなワインです

--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
https://lin.ee/h6EW6YG

ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪
https://tapswineshop.stores.jp/inquiry

--------------------

#冬のワイン
#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワイン
#イタリアワイン
#サステナビリティ
#ベストワインスターズ
#ロッタインテグラータ
#オーガニック農法

皆様こんばんは!今日は私たちが扱うワインの中でアブルッツォ州産のワインについて見ていきましょう!豊かな自然が魅力的なアブルッツォ州で造られたワインの魅力を一緒に味わいましょう!🇮🇹 アブルッツォ州は、イタリア南部の中でも特に魅力的なコントラ...
14/05/2025

皆様こんばんは!
今日は私たちが扱うワインの中で
アブルッツォ州産のワインについて
見ていきましょう!

豊かな自然が魅力的なアブルッツォ州で
造られたワインの魅力を一緒に味わいましょう!

🇮🇹 アブルッツォ州は、イタリア南部の中でも
特に魅力的なコントラストにあふれた地域です
東側はアドリア海に抱かれた長いビーチと港町が広がり
西側には山々と高原に、まるで宝石のように
美しく佇む町々が点在しています

🐟🐑 そんな土地の料理もまた、海と山
それぞれの個性が際立っています

海側ではアンチョビ、アサリ、ムール貝、イカ
干し鱈などの魚介料理が豊富に楽しめ
内陸では羊肉や羊乳から作られるチーズが主役となります

🧀🍷 そして、イタリアの食文化の素晴らしさは
同じ土地の中で完璧なフードペアリングが生まれることにあります
アブルッツォのワインもまた、その対照的な風味の料理と
見事に調和するように造られているのです

💛 ペコリーノ・ダブルッツォDOC は、地元の土着品種(ペコリーノ)
から造られる白ワインで、上品な香りと
洗練された味わいが魚介類と相性抜群です

♥️ モンテプルチアーノ・ダブルッツォDOC は
こちらも土着品種(モンテプルチアーノ)から造られる赤ワインで
しっかりとしたボディとまろやかさが
肉料理など土地の豊かな味わいを引き立てます

🍷🌱 私たちは、この伝統と革新が融合したアブルッツォの
メニクッチ家のオーガニックワインを
日本へ輸入できることを誇りに思っています

きっと、あなたもこのワインに恋をするはずです。
プロフのリンクからECサイトにアクセスして
メニクッチワインをチェックしてみてくださいね!
https://tapswineshop.stores.jp/?category_id=674def10d7cad411e7617308
--------------------

LINE友達追加で送料無料クーポンも発券中!
 
ホテル、レストラン、ワインショップなど
運営されている方は、
ECサイトのお問い合わせ欄から
特別価格での業販も承っています♪
https://tapswineshop.stores.jp/inquiry

--------------------

#群馬ワイン探訪
#群馬ワインバー巡り
#高崎ワイン
#高級ワイン
#アブルッツォワイン
#ペコリーノダブルッツォ
#モンテプルチアーノダブルッツォ
#チェラスォーロダブルッツォ
#メニクッチ
#モンテプルチャーノダブルッツォ
#ワイン
#ワインと料理のペアリング
#イタリアワイン好き

住所

425-2 飯塚町
Takasaki-shi, Gunma
370-0069

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 17:30
火曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 17:30
水曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 17:30
木曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 17:30
金曜日 09:00 - 12:00
13:00 - 17:30

電話番号

+81273701213

ウェブサイト

アラート

TAPS WINE SHOPがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

TAPS WINE SHOPにメッセージを送信:

共有する